• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

突然変異によるダイズ種子貯臓タンパク質の遺伝的変異の誘発

研究課題

研究課題/領域番号 01560001
研究機関岩手大学

研究代表者

海妻 矩彦  岩手大学, 農学部, 教授 (00003773)

研究分担者 高畑 義人  岩手大学, 農学部, 助教授 (10133894)
キーワードダイズ / 種子貯蔵タンパク質 / 質然変異誘発 / 7Sグロブリン / 11Sグロブリン / タンパク質欠失性変異 / 交雑実験
研究概要

本研究の初めの段階で見出したダイズ種子貯蔵タンパク質の2つの主要成分のサブユニットタンパク質の欠失性遺伝子を通常の品種に導入するため多数の交配実験を行った。1つは7Sグログリンのαおよびβサブユニットの欠失性変異遺伝子であるが、この変異遺伝子はホモ接合型植物では幼植物段階で致死するので、ヘテロ接合求型植物を用いて交雑実験を行った。もう1つは11Sグロブリンの酸性サブユニットの一部のグル-プIサブユニット(A_1,A_2,A_3)を欠失する変異であるが,これはホモ接合型植物が生存可能であるので交雑は容易であった。このほか、7Sグロブリンのα^1サブユニットを欠失する品種「毛振」も加え、 相互の交雑も行った。SDS電気泳動法で確かめたところ、交雑種子_1であることが明らかであるもの多数を収穫することができた。
平成元年度から3年度までの研究結果を重要な部分のみ取り上げ、報告書にまとめる仕事を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 金 倫範,加藤 松三,海妻 矩彦: "大豆種子貯蔵タンパク質異体遺伝子の中国大豆への導入" 育種原雑法. 41(別1). 236-237 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi