• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

突然変異によるダイズ種子貯蔵タンパク質の遺伝的変異の誘発

研究課題

研究課題/領域番号 01560001
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関岩手大学

研究代表者

海妻 矩彦  岩手大学, 農学部, 教授 (00003773)

研究分担者 高畑 義人  岩手大学, 農学部, 助教授 (10133894)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワードダイズ / 種子貯蔵タンパク質 / 突然変異誘発 / 7Sグロブリン / 11Sグロブリン / タンパク質欠失性変異 / クロロシス / 含硫アミノ酸含量
研究概要

ダイズ種子タンパク質の栄養価向上のためには、タンパク質中の含硫アミノ酸含量を高めることが必要である。そのためにはダイズ種子貯蔵タンパク質の2つの主要成分のうち、7Sグロブリンの生成量を減少させればよく、7Sグロブリンのサブユニット(α',αおよびβ)の欠失をもたらす変異遺伝子を見出す必要がある。このうち、α'サブユニットの欠失遺伝子はダイズの既存品種の中に既に見出されているので、残る2つのサブユニットの欠失遺伝子をガンマ-線照射による突然変異誘発により見出すことを本研究の目的とした。
品種ワセスズナリの種子にガンマ-線40KRを照射した後代の種子をSDS電気泳動法で調査したところ、M_4の種子からαおよびβの2つのサブユニットが同時に欠失した突然変異を選抜することに成功した。
この変異遺伝子はホモ接合型になると、幼植物段階でクロロシスを起して致死すること、しかしながらヘテロ接合型では生存上異常は生じないので、この変異遺伝子の維持増殖は可能であること、ヘテロ接合型植物に着生する種子には正常:αおよびβサブユニット量半減:両サブユニットの欠失が3:4:1の比で分離していることが明らかにされた。
これと同じ時期に品種ワセスズナリにガンマ-線40KRを照射した後代M_3種子の中に、11Sグロブリンの酸性サブユニットタンパク質の一部を成すグル-プIサブユニット(A_1,A_2,A_3)が欠失しているものが誘発されていることを見出した。
この変異遺伝子は1遺伝子座の劣性遺伝子として働らき、正常:グル-プIサブユニット半減:同サブユニット欠失が1:2:1の比で分離を生じることが明らかにされた。この変異遺伝子はホモ接合型植物でも生育には何ら異常は示さなかった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 小田中 浩哉,海妻 矩彦: "ダイズ種子貯蔵タンパク質7Sグロブリンの突然変異体の簡易検定法について" 育種学雑誌. 38(別2). 238-239 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小田中 浩哉,海妻 矩彦: "放射線によって誘発された大豆種子貯蔵タンパク質に関する遺伝的変異体について" 育種学雑誌. 39(別1). 430-431 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 海妻 矩彦,小綿 寿志,小田中 浩哉: "放射線によって誘発された大豆種子貯蔵タンパク質に関する遺伝的変異体についてII、毛振品種からの変異体" 育種学雑誌. 39(別2). 148-149 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 海妻 矩彦,小田中 浩哉,佐藤 弘一,小綿 寿志: "放射線によって誘発された大豆種子貯臓タンパク質に関する遺伝的変異体についてIII11Sグロブリン変異体の蛋白質含量及び油脂含量" 育種学雑誌. 40(別1). 504-505 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 海妻 矩彦,ファントンフウ,高畑 義人: "放射線によって誘発された大豆種子貯臓タンパク質に関する遺伝的変異体についてIVβーコングリシニンタンパク質変異の遺伝様式について" 育種学雑誌. 40(別2). 208-209 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金 倫範,加藤 松三,海妻 矩彦,高畑 義人: "大豆種子貯臓タンパク質変異体遺伝子の中国大豆への導入" 育種学雑誌. 41(別1). 236-237 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Odanaka, H. and N. Kaizuma: "A simple and rapid test of soybean mutants on 7S globulin subunits" Japan. J. Breed.38(Suppl. 2). 238-239 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Odanaka, H. and N. Kaizuma: "* Mutants on soybean storage proteins induced with gamma-ray irradiation" Japan. J. Breed.39(Suppl. 1). 430-421 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaizuma, N., H. Kowata and H. Odanaka: "* II. Mutants from Keburi cultivar" Japan. J. Breed.39(Suppl. 2). 148-149 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaizuma, N., H. Odanaka, K. Sato and H. Kowata: "* III. Crude protein and oil contents of a mutant strain on 11S globulin subunits" Japan. J. Breed.40(Suppl. 1). 504-505 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kaizuma, N., Phan Ton Huu, and Y. Takahata: "* IV. Mode of inheritance for a mutant of beta-conglicinin subunit protein proteins" Japan. J. Breed.40(Suppl. 2). 208-209 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jin, L., M. Kato, N. Kaizuma, and Y. Takahata: "Introduction of mutant genes of soybean seed storage protein to chinese va riety" Japan. J. Breed.41(Suppl. 1). 236-237 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi