• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

作物の光周性反応の内生要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 01560012
研究機関北海道大学

研究代表者

幸田 泰則  北海道大学, 農学部, 助教授 (20002355)

キーワードジャスモン酸 / ダイズ / 伸育型 / 茎の生長停止 / 光周性反応
研究概要

伸育型を異にするタイズの同質遺伝子系統Harosay-Dt_1(無限伸育型)と同dt_1(有限伸育型)を圃場で育成し、葉のジャスモン酸類の活生の経時的変化を調べた。ジャスモン酸類のバイオアッセイ法としては、それらのバレイショ塊茎形成活性を利用したバレイショ茎断片培養法を用いた。その結果有限伸育型に含まれる活性は、全生育期間を通して無限型のものを上回っていた。更に伸育停止期において、その活性は最大値を示した。この結果は、ダイズの伸育停止にはジャスモン酸類が関与していることを示唆している。そこで次にダイズ葉に含まれるジャスモン酸類の同定を行なった。有限伸育型の葉から、各種のクロマトグラフィ-を用いてジャスモン酸類を分離し、活性を調べたところ、ジャスモン酸分画にのみ強い活性が認められ、チュベロン酸分画には活性は見られなかった。ジャスモン酸分画は更にHPLCにより純化した後、マススペクトルを測定した結果、ジャスモン酸であると同定された。
次に無限伸育型のダイズの生長に及ぼすジャスモン酸の影響について検討した。無菌的に発芽させたHarosoy-Dt_1の上胚軸から上の部分を、ジャスモン酸を含むMurashige-Skoog培地に移植し、生長を観察した結果ジャスモン酸の濃度に応じた著しい生長阻害が認められた。特に10^<-5>M以上の濃度では頂芽の生長が完全に停止したものが多数認められた。
以上の結果を総合すると、短日条件でみられるタイズの伸育停止は葉で形成されるジャスモン酸によって引き起こされていると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yasunori Koda: "Endogenous Factors Controlling Stem Growth Habit of Soybean Plants II.Jasmonic acid" Japanese Journal of Crop Science.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi