• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

柑橘の離落におけるカルシウムの役割

研究課題

研究課題/領域番号 01560038
研究機関鹿児島大学

研究代表者

岩堀 修一  鹿児島大学, 農学部, 教授 (00012055)

キーワードIAA / カルシウム / 柑橘 / 顕微化学 / トリフルオペラジン / 離落
研究概要

四季橘の葉のexplantの離落はカルモデュリンーカルシウム複合体の阻害剤トリフルオペラジン(TFP)により促進され、インド-ル酢酸(IAA),または酢酸カルシウム(CaAc)によって遅延した。透過型電子顕微鏡で観察すると離層部の細胞の細胞分裂後と思われるごく薄い細胞壁の中層が溶解し,その後細胞壁全体が崩壊した。ただしTFP処理の離落の様相は異なり,むしろ細胞壁が裂けて分離しているように観察された。これはTFP処理で離落の過程が著しく促進されたためと思われる。ピロアンチモン酸水素カリウムをグルタ-ルアルデヒド+フォルムアルデヒドの前固定液,オスミウム酸の後固定液に加えて標本を固定すると,カルシウム・イオンが黒く染まる小粒子として観察された。水またはIAA処理explantでは,最初は離層部の小さな細胞にはCa粒子はほとんど見出されず,むしろ離層部からいく分離れた大きな柔細胞中の,特にPlasmalemmaに沿って見出された。しかしその後離落に近づくにつれCa粒子は離層部細胞のPlasmalemmaに沿って,さらには細胞壁中に不規則に存在した。離層部細胞の細胞壁が溶解して分離すると,Ca粒子は溶解した中層部分を中心に不規則に分布した。TFP処理explantでは極く早い時期から離層部の細胞のplasmalemmaついで細胞壁中に黒い粒子が多数観察された。
以上の結果はアンチモン酸と結びついて検出されるタイプのカルシウムが組織の老化,離落の過程で離層部細胞に集積してくることを示している。これらの過程におけるこのカルシウムの役割について今後さらに究明しなければならない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Iwahori,S.: "Role of calcium in abscission of citrus" Proc.Int.Citrus Symp hend in Guangzhou,China.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi