イネ害虫のトビイロウンカに関して、水田における分布様式の統計学的解析を、本年度は主としてインドネシアにおける共同研究で得られたデ-タをもとに行い、その基本特性を明らかにした。すなわち、ほん種の水田内分布は負2項分布型の集中分布で各地独自のパラメ-タ値を持つことが示された。この結果は定性的には従来明らかにされていた日本における本種個体群の場合とよく一致しているが、パラメ-タ値に示される定量的特性は、日本の個体群やフィリピンの個体群のいずれとも異なっていた。この結果をもとに、本種個体群の密度を推定し、また薬剤防除をするか否かの意志決定を行うための統計学的技術の詳しい検討を行った。その結果、簡易・省力調査法としての逐次推定法、逐次確率比検定法、及び、存在頻度法(在虫株率法)が、これらの地域においても本種個体群の発生予測及び管理のための基礎技術として有効に利用しうるとの見通しが得られた。一方、ミカン害虫のヤノネカイガラムシなどの数種のカイガラムシ類に関して、グレ-ド法による簡易推定技術の検討を行った。グレ-ド法は個体数の正確な係数の代わりに大まかなグレ-ド分けを行って生息密度を推定する方法であり、個体数変動幅が大きく計数に多労を要するカイガラムシ類などの簡便調査法として有用である。本年度はグレ-ド法によってえられたデ-タから、ミカンの樹内及び樹間のカイガラムシ個体群の分布様式を解析する方法の開発に向けて、和歌山の無農薬栽培ミカン園においてデ-タ収集を行い、現在、個体数の推定誤差が空間分布特性に与えるバイアスを補正する作業を進めている。
|