研究概要 |
本研究では,植物病原菌としてトマトの萎凋病菌(Fusarium oxysporum f.sp.lycopersici)を使用し,本菌における発現ベクタ-を完成した。すなわち,本菌の染色体からリボゾ-ムRNAをコ-ドする遺伝子を分離し,それを薬剤検定マ-カ-遺伝子の上流および下流域に接続した。このようにして作製したベクタ-を使用すれば,本研究で分離した遺伝子と相同な部位が,病原菌染色体上に多数存在することから,容易にかつ効果的に導入遺伝子との組換えをひき起こすことが可能となる。また,今回分離した遺伝子は他の病原糸状菌のリボゾ-ムRNA遺伝子とも高い相同性を示すことから,多くの病原菌の適用が可能であった。一方,本遺伝子は単にその染色体導入を可能にするだけではなく、その発現検出にも有効に利用できることが証明された。すなわち,この遺伝子を標識してプロ-ブに使用することで,細胞内における遺伝子発現を直接同定することに成功した。以上の結果は,論文にまとめ,現在日本農芸化学会誌に投稿中である。病原菌におけるベタタ-系の開発は,上記の目的に加え,本研究の最終目標でもある病害防除にも有効に利用できる。病原菌が伸長する際には,その細胞壁の合成が必要であるが,その際に細胞型成分が分泌され,宿主植物にシグナルを与え,植物の抵抗反応を誘導もしくは抑制すると考えられている。そこで本菌の細胞壁を固型NMR法で分析し,その主要成分がキチンーキトサンから成ることを明らかにした。このような事実から,本菌の防除・抑制にはキチン分解酵素が有効であると考え,キチン分解性放線菌を分離するとともに,その生産遺伝子をクロ-ニングし,塩基配列を決定した。これらの結果の一部は、日本農芸化学誌に公表した。また他の一部については米国微生物学会誌に投摘中である。
|