• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

レトロ配向性オピオイドアンタゴンストペプチドに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01560148
研究機関京都大学

研究代表者

吉川 正明  京都大学, 農学部, 助教授 (50026572)

キーワードオピオイドアンタゴニスト / カゼイン / casoxin C / casoxin D
研究概要

新しいオピオイドアンタゴニストとして牛乳Kーカゼインのトリプシン消化物からcasoxin C(TyrーIleーProーTleーGlnーTyrーValーLeuーSerーArg)を単離した。本ペプチドはオピオイドアンタゴニスト活性以外に回腸収縮,動脈収縮,およびアンジオテンシン変換酵素阻害活性を示した。本ペプチドの構造活性相関に関する研究からC末端のTyrーValーSerーArg配列がオピオイドアンタゴニストに必須であることが判明した。また人乳α_<s1>ーカゼインのペプシン・キモトリプシン消化物からオピオイドアンタゴニストcasoxin D(TyrーValーProーPheーProーProーPhe)を単離した。本ペプチドも回腸収縮,動脈弛緩活性を併せ持っていた。オピオイドアンタゴニスト活性にはN末端のTyrが必須であった。これらの結果から,casoxin Cおよびcasoxin Dはレトロ配向モデルに従わないオピオイドアンタゴニストといえる。
牛乳βーカゼインのC末端ペプチド(GlyーProーPheーProーIleーIleーVal)を一残基置換して得られたTyrーProーPheーProーIleーIleーValはオサピオイドアンタゴニスト活性を示した。一方,C末端Valを削除して得られたTyrーProーPheーProーIleーIleはオピオイドアゴニスト活性を示した。このことはC末端のValの存在によってオピオイドアゴニストからアンタゴニストへの変換が生じることを意味している。また合成によって得られたTyrーProーPheーProーProーPheはμーレセプタ-に対してはオピオイドアゴニスト活性を示したがδーレセプタ-に対してはアンタゴニスト活性を示した。
ペプチド性のオピオイドアンタゴニストはきわめて珍しい物質であるが、レトロ配向性アンタゴニスト以外にも多種類のタイプのものが存在することが判明した。オピオイドアゴニストはレセプタ-に結合するばかりでなく,ポストレセプタ-機構の引き金を引く必要があるのに対し,アンタゴニストはレセプタ-に結合するだけで良いため構造的な自由度が大きいのである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 吉川 正明: "食品由来の生理活性ペプチド" 食品工業. 33. 20-25 (1990)

  • [文献書誌] F.Tani: "Isolation and Characterization of opioid Antagonist Peptides Derived from Human Lactoferrin" Agric.Biol.Chem.54. 1803-1810 (1990)

  • [文献書誌] 吉川 正明: "乳蛋白質から派生する生理活性ペプチド" 酪農科学・食品の研究. 39. 315-321 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi