• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

竹材を積層した高性能複合パネルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 01560186
研究機関京都大学

研究代表者

川井 秀一  京都大学, 木材研究所, 助手 (00135609)

研究分担者 野村 隆哉  京都大学, 木材研究所, 助手 (60027167)
佐々木 光  京都大学, 木材研究所, 教授 (50027158)
キーワード竹材 / 積層ボ-ド / パ-ティクルボ-ド / ゼファ-
研究概要

1.竹材表皮面および髄腔面の低い接着性能を改善するために、各種の物理的・化学的前処理の効果を検討した。その中で、サンドブラスト法による表面の物理処理は接着性改善に効果的で、とくにフェノ-ル樹脂接着剤の場合にはその効果が著しいことを見いだした。この処理法は簡便で処理速度が速く、自動制御が可能であるだけでなく、曲面をもつ表面の処理にも適用できるので、竹の接着加工の前処理として広い応用性をもつものと考えられる。
2.竹材ゼファ-への接着剤の塗布については、低濃度の接着剤溶液にゼファ-を数分間浸せきしたのち遠心脱液する方法によって、割裂した網状繊維表面に薄く均一に接着剤を塗布し得ることを見いだした。この浸せきによる接着剤塗布法は、圧搾空気の吹き付けによる脱液処理と組み合わせれば工程の自動化が可能であり、比較的大きい網状繊維の要素に対する塗布方法として実用性が高い。
3.竹材スライスあるいはゼファ-をパ-ティクルボ-ドの上下両表面に積層した複合ボ-ドを製造し、その材質を調べた。その結果、竹材積層ボ-ドが軽量かつ高強度、高剛性をもつ高性能材料であることを明らかにした。しかし、曲げ試験の際には、試験体の多くはせん断破壊し、曲げモ-メントによる破壊が認められたのはわずかであった。したがって、フェイス・コアの比率、比重、試験時のスパンによって、破壊形態が異なってくるものと予測される。
今後、竹材の優れた力学的特性をさらに活かすために、上述の因子をパラメ-タ-にした実験において、その破壊形態を観察するとともに、有限要素法ならびに積層梁理論による応力解析をシミュレ-ション実験でおこない、実験結果と比較検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 張斉生,揚萍,澤田豊,川井秀一,佐々木光: "竹材接着性能の改善" 木材工業. 45. 16-20 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi