• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

高分子リグニン酸糖体のリグニン分解酵素における分解

研究課題

研究課題/領域番号 01560188
研究機関九州大学

研究代表者

近藤 隆一郎  九州大学, 農学部, 助手 (80091370)

キーワード高分子リグニン / 高分子リグニン配糖体 / DHP / DHP配糖体 / 酵素分解 / リグニンパ-オキシダ-ゼ / ラッカ-ゼ / 白色腐朽菌
研究概要

高分子リグニンにリグニン分解酵素を作用させた際、ラジカル重合反応系を阻止しながら低分子化を促進させるのに必要な因子の1つとして、糖の存在に注目し、効果的なリグニンの酵素分解を試みた。
1)DHPおよびDHP配糖体の合成
酵素分解の基質としてコニフェリルアルコ-ルの脱水素重合物(DHP)を合成した。また、著者が開発したβ-グルコシダ-ゼを用いた酵素合成法によりイソコニフェリンを合成し、さらにコニフェリルアルコ-ルとイソコニフェリンの共重合体(DHP配糖体)を合成した。イソコニフェリンとコニフェリルアルコ-ルの混合比を変化させ種々のDHP配糖体を合成した。
2)DHPおよびDHP配糖体の酵素分解
市販のパ-オキシダ-ゼ、ラッカ-ゼおよびPhanerochaete chrysosporiumから単離したリグニンパ-オキシダ-ゼ、カワラタケから単離したラッカ-ゼをDHPおよびDHP配糖体に作用させ、処理前後の分子量分布を測定した。DHPは顕著に高分子化したのに対し、DHP配糖体では、低分子化が認められた。
即ち、高分子リグニンは配糖化されることにより、in vitroで酵素分解が可能であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] R.Kondo,T.Iimori,H.Imamura,T.Nishida: "Polymerization of DHP and depolymerization of DHP-glucoside by lignin oxidizing enzymes" Journal of Biotechnology. (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi