海産蠕虫類の扁形、紐形、輪形、線形、内肛、環形等の各動物は古くから生理活性物質をもつことが知られている。蠕虫類は自らを守るための甲殻や貝殻をもたず、また敵から逃避するための遊泳力も弱く、かつ肉食性のものが多いので、化学物質を用いて防禦、捕食等の活動を行なっているものと考えられる。筆者らは扁形動物と紐形動物の数種のものがかなり多量のフグ毒、テトロドトキシン(TTX)を保有していることを発見した。この外、未知の生理活性物質を保有する可能性が高い。そこで本研究では蠕虫類の毒化機構と生理活性物質についてる検討する。 1.紐虫類におけるTTXの体内分布:ミドリヒモムシを前(頭)、中、後(尾)部の3部に分けると、吻をもつ前部の毒性が高かった。また吻、上皮、中心部、体液では吻が最も高く、上皮がこれに次いだ。この外、粘液もかなりの毒性を保有した。クリゲヒモムシでも同様の傾向が認められ、これらがTTXを生存の手段として有効に使っていることが示唆された。 2.TTXの分布:環形動物のウロコムシ類と腔腸動物のイソギンチャク類の数種にTTXとその関連物質が検出された。 3.瀬戸内海の環境におけるTTXの分布:広島近郊瀬戸内海の沿岸および湾央部の底質土、底性動物、プランクトンにおけるTTXの分布を調べた結果、一部の各試料にTTXを検出した。 4.抗菌活性の検索:5種の被検菌を用いてペ-パ-ディスク法により約100検体の蠕虫の抗菌活性を調べた結果、数種のものに弱い活性を検出した。
|