• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

水産動物におけるDーアスパラギン酸および関連化合物の代謝と生理機能

研究課題

研究課題/領域番号 01560228
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関東北大学 (1990-1991)
北里大学 (1989)

研究代表者

佐藤 実  東北大学, 農学部, 助教授 (70050680)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワードDーアミノ酸 / Dーアスパラギン酸 / βーDーアスパラチルグリシン / 分布 / 代謝 / 生理機能
研究概要

1.アメフラシより単離したDーアスパラギン酸(DーAsp)含有新ペプチドの一次配列の決定。アメフラシエキスをPTC化ーHPLC法およびOPAーHPLC法で分析した際、クロマトグラム上、Aspの前に未知ピ-クが認められた。そこで、アメフラシ(4個体)の足筋等の筋肉組識600gより得たエキスをDowex50,Dowexlを用い分画精製し、未知物質を単離した(収量:2.5mg)。本物質は塩酸加水分解により等モルのAspとGlyを与えた。旋光分散スペクトル(負のコットン効果曲線を示す)やOPAーHPLC分析の結果から、DーAspとGlyよりなるジペプチドと考えられた。ここで3種の異性体(αーAspーgly,βーAspーgly,Glyーasp)が考えられるが、Edman法により一次配列分析を行ったところ、アメフラシから単離した新ペプチドはβーDーAspーglyと推定され、合成品との比較により確認した。2.各種水産生物におけるDーアスパラギン酸(DーAsp)およびβーAspーglyの分布。DーAspおよびβーAspーglyはOPAーHPLC法で分析した。DーAspは海綿、腔腸、環形、軟体、節足、棘皮、原索の各動物門に属する海産無脊椎動物類に見出され、しかも全Aspの20ー60%を占める種が多い。脊椎動物の魚類にも痕跡程度のDーAspが認められ、その分布が非常に広いことが明らかになった。βーAspーglyの分布は極めて狭く、軟体動物でもアメフラシ類(アメフラシAplysia kurodai)、アマクサアメフラシA.juliana)に見出されるにすぎない。DーAspの分布とは異なり、アメフラシ類特有の物質の可能性が強くその生理機能に興味がもたれる。3.DーAspの代謝。二枚貝ムラサキイガイの中腸腺にはAspラセマ-ゼやDーAspオキシダ-ゼ活性は確認できなかったが、アラニンーオキザル酢酸トランスアミナ-ゼ活性が検出された。本酵素のアミノ基供与体としてはLーアラニンがもっとも活性が強かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Sato,T.Yamaguchi,N.Kanno,Y.Sato: "Confirmation of D-aspartic acid in the novel dipeptide β-aspartylglycine isolated from tissue extract of Aplysia kurodai" Biochem.J.263. 617-620 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Sato, T. Yamaguchi, N. Kanno, Y. Sato: "Confirmation of D-aspartic acid in the novel dipeptide B-aspartylglycine isolated from tissue extract of Aplysia kurodai" Biochem. J.263. 617-620 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi