1.研究対照地域として、長野県中央部の中信地域を選定し、主にそこでの水文気象資料、地形資料等の実測およびデ-タ収集を行い、基礎的な気象デ-タの整備を進めた。 2.とくに、気象資料としては、従来では得られなかった標高の高い森林域での実測デ-タを、現在も継続して収集中であり、山岳域をも含む生産力評価への貴重なデ-タを蓄積できた。 3.現地観測は、各種地表面(水田、畑、裸地、芝地、コンクリ-ト面)における温湿度の垂直分布、ならびに熱収支観測等を夏および秋の代表的な1日において実施し、植物生産に大きな影響を及ぼす熱環境の実態把握を検討した。 4.土壌水分状態と生産力の関係については、気象条件ならびに土壌水分計等の制約から、期待したデ-タは得られなかった。しかしながら、上述の現地観測によるデ-タにもとづき、土壌水分の乾湿状態を表現するパラメ-タ-として、各種地表面上でのボ-エン比を推定し、これが定性的に有効な指標となる可能性が認められた。次年度においては、ボ-エン比の実測例を重ねて、以上の結果の実証を試みる。 5.生産力評価モデルについては、その基本的なモデル化の方法を検討し、これに必要な研究対照地域の地形デ-タ(メッシュデ-タ)の整備を並行して進められている。したがって、次年度においては、モデルによる計算結果検証用の実生産力デ-タの補足調査、資料収集を継続し、土地利用計画法への地域潜在生産力評価の導入の方法を検討する予定である。
|