1.研究対象地域である長野県中央部の中信地域における水文気象資料、地形資料等の実測およびデ-タ収集を行い、基礎的な気象デ-タの整備を進めた。 2.前年度に引続き現地観測を行った。これらは各種地表面(水田、畑、裸地、コンクリ-ト面等)における温湿度の垂直分布、ならびに熱収支観測等であり、代表的な各季節の1日変化を実測し、植物生産に大きな影響を及ぼす熱環境の実態把握を検討した。この結果から、土壌水分の乾湿状態を表現するパラメ-タとして、各種地表面上でのボ-エン比を推定し、これが定性的には季節の相違を示す有効な指標となる可能性が認められた。 3.本年度は、とくに土壌水分および土壌肥料条件の相違による生産力への影響を検討するため、水稲による圃場実験を行い、各種条件の異なる状況下での光合成、蒸散、気孔低抗などの貴重な実測デ-タの収集、分析がなされた。その結果によれば、光合成は主に土壌水分条件によって規定され、土壌栄養条件は葉面積の生長等に対しては影響を及ぼすが、光合成強度に対しては間接的影響に留った。 4.生産力評価の導入による土地利用計画法の方法については、十分な検討ができなかったが、今後の検討にむけてその意義と評価のフロ-についての検討を行った。 5.以上の結果をとりまとめて報告書の作成を行った。
|