• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

堆肥埋込作業機開発の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 01560267
研究機関島根大学

研究代表者

中尾 清治  島根大学, 農学部, 教授 (40032560)

キーワード堆肥埋込 / オ-ガ / マニュアスプレッダ
研究概要

堆肥埋込みのために試作した作業機は、マニュアスプレッダの堆肥散布装置をとりはずし、試作したオ-ガ式堆肥排出装置を取り付けたものである。この排出装置は、マニュアスプレッダの床チェ-ンによって送られてきた堆肥を中央に集めるために、左右逆スパイラルのオ-ガを水平に、また、集められた堆肥を一定量ずつ排出するために、そのオ-ガに直角で垂直になるようにもう一つのオ-ガを取り付けたものである。
今年度は、この試作した作業機について、堆肥の排出量調節を的確に行う方法を見出すために、室内でバ-ク堆肥を用い、この装置の性能実験を行った。
実験結果は次のようになった。床チェ-ンによってオ-ガ部へ堆肥を搬送するとき、床チェ-ンの送り速度が増加すると、オ-ガ部の堆肥の充満率は増加し、軸トルクも増加する。そしてさらに堆肥の搬送量が増加すると、オ-ガ部は追従しなくなる。また反対に、床チェ-ン送り速度が減少すると、オ-ガ部における堆肥の充満率は低下して効率は悪くなり、一定の排出量が得にくくなる。
一定の堆肥排出量を得るためには、オ-ガ部排出口オ-ガ軸の回転速度によって調節する方法が最適である。そのためには、オ-ガ部の堆肥充満率が高くなるように充分に堆肥をオ-ガ部に送ることである。また搬送量が過剰になるとオ-ガ部は追従しなくなくなるのと、床チェ-ンによる堆肥の搬送をON-OFF制御によって調節し、オ-ガ部の堆肥充満率が常に80%位になるようにすればよいと考えられる。このような制御方法によって堆肥排出量の調節が容易にできるので、来年度には、この方法を装置化して、ショベル・覆土装置を取付けて圃場にて実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中尾清治,藤浦建史,楠原勝彦,先原健詞: "マニュアスプレッダ改造による堆肥埋込作業機の開発(1)床チェ-ン送り速度と排出口横送りオ-ガ軸回転速度の関係" 農業機械学会関西支部報. 68号. (1990)

  • [文献書誌] 中尾清治,藤浦建史,楠原勝彦,野津栄一: "マニュアスプレッダ改造による堆肥埋込作業機の開発(2)堆肥排出用オ-ガの排出量制御について" 農業機械学会関西支部報. 68号. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi