• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

永年草地におけるル-トマット形成のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 01560296
研究機関北里大学

研究代表者

小林 裕志  北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (80050615)

研究分担者 鈴木 創三  北里大学, 獣医畜産学部, 助教授 (30137898)
広田 秀憲  新潟大学, 農学部, 教授 (90003748)
キーワードル-トマット / 地表根 / 永年草地 / イネ科牧草
研究概要

申請書に記載の目的に沿って、モデル培地において基礎的研究を実施した。成果の要点は以下のとおりである。
1.ル-トマット形成因子のひとつである地表根は、イネ科牧草8草種を供試したモデル培地すべてで出現が確認できた。発現時期は草種によって4〜6週令の差異が認められた。また、発現部位はすべて土中5cm以内のごく地表付近であった。そして地表根は3次根まで分枝しながら初期段階で土中の普通根の30〜50%程度まで発達する。以上のように発現・生育する地表根は、地表面に約10mm以上の層を形成するが、成植物に進行するにつれル-トマット形成因子として重要な役割をもつと推察できる。
2.実際の永年草地におけるル-トマットの実態を調査した結果、次の点が明らかになった。(1)牧草の被露がCC〓80%以上の地際には地表根が発生する。(2)地際の微気象を測定すると、水分は飽和状態に維持され、光量は10%以下の条件が持続している。
3.これらの成果から、牧草生育が良好な永年草地においては、地際の微気象が地表根の出現・発達をうながす条件をつくりだす。地表根は地際で根系拡大をつづけ、土喰の上にあらたに根の層を形成することが考えられる。
4.今後の課題としては、(1)初期生育段階での地表根の生態は解明できたので、次いで、成植物へ至る過程の生態を把握すること。(2)実際の永年草地で地表根の層がル-トマット形成因子として持続できるかを観測すること。(3)植物形態学的な視点から、牧草の地表根は土中の普通根とどのような点に差異があるのか。等々のテ-マについて現場試験・室内試験をおこなう必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiroshi KOBAYASHI: "Factors affecting root mat formation in Permanent grassland(1)" J.Japan.Grassl.Sci. 34. 178-185 (1988)

  • [文献書誌] Hiroshi KOBAYASHI: "Factors affecting root mat formation in permaneut grasslancl(2)" J.Japan.Grassl.Sci. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi