• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

食肉動物のパルボウイルスに関するウイルス学・臨床病理学的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 01560325
研究機関鹿児島大学

研究代表者

望月 雅美  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (90157834)

研究分担者 清水 孜  鹿児島大学, 農学部, 教授 (50072921)
キーワードネコパルボウイルス / イヌパルボウイルス / ミンク腸炎ウイルス / ネコ汎日血球減少症ウイルス / モノクロ-ナル抗体 / 制限酵素切断 / ネコ / イヌ
研究概要

本年度はネコパルボウイルス株、等にイヌパルボウイルスとネコ汎日血球減少症ウイルスの野外株のin vitroにおける病原性の違い、ならびに抗原性の変化をモニタ-して次の結果を重た。
1)いわゆる“old"タイプといわれるイヌパルボウイルスはイヌ由来細胞系(MDCK)に対する病原性が非常に弱かった。またネコ由来細胞系(CRFK)に対する病原性も低く、全体的にもin vitroにおける増殖性は低かった。しかし、初代イヌ腎細胞(DK)における増殖性は有意に高かった。
2)1980年頃から出現したいわゆる“new"typeのイヌパルボウイルスはモノクロ-ナル抗体で識別できる抗原性の変化に加え、1990年末までに分離した総てのウイルス株の病存性がMDCKばかりでなくCRFKに対してもネコ汎日血球減少症ウイルスと同程度に増強されていた。しかし、DKに対しては逆に減弱していた。
3)ネコ汎日血球減少症ウイルス分離株のなかには、すでに前年度報告書で述べたような、これまでのネコ由来株とは異なった,イヌパルボウイルスに類似した株が再び検出されたことから、イヌとネコ間での種を越えたパルボウイルスの伝播が高頻度で起きている可能性が強く疑われた。
4)詳細な抗原解析の結果を待つ必要はあるものの、これらのイヌパルボウイルス分離株は“old"タイプ株に対する通常の抗血清でおさえられることから、これまでのワクチンはいぜん有効と考えられた。しかし、ネコパルボウイルスのinterspecies transmissionは予期せぬウイルスの変化をもたらす危険性があり、今後ともモニタ-を継続する必要があろう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Mochizuki M et al.: "Comparisons of feline parvorius subspecific stroius using monclonal antibadies against a feline parleukoperia irrus" Jpn.J.Vet.Sci.51. 264-272 (1989)

  • [文献書誌] Mochizuki M et al.: "Antigenic and genomic conparisons of some feline parvorius subspecies strains" J.Vet.Med.B. 37. (1990)

  • [文献書誌] Mochizuki M et al.: "Diversities of in vitro pathogenicities among feline parvorius strains" J.Vet.Med.B.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi