• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

造精細胞とセルトリ細胞相互作用の3次元構造および細胞化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570002
研究機関千葉大学

研究代表者

永野 俊雄  千葉大学, 医学部, 教授 (60009082)

研究分担者 前川 真見子  千葉大学, 医学部, 助手 (20181571)
外山 芳郎  千葉大学, 医学部, 講師 (70009637)
鈴木 二美枝  千葉大学, 医学部, 助教授 (60009751)
キーワードセルトリ細胞 / 抗精子抗体 / アクチン細糸 / 膜内ステロ-ル / 結合装置
研究概要

1.ヒトおよび実験動物精上皮のゴルデ銀染色標本の作製を継続している。銀染色の結果が不安定で,困難に直面している。
2.セルトリ細胞,その他の上皮の結合装置について,とくに密着結合における新しい所見がえられた。そのPS面,PF面,その他の面についての立体的所見をCele Tiss Resに投稿し,受理された。近く出版される(Suzuki and Nagano)
3.ナマケモノのセルトリ細胞内に特殊な細糸の配列があり,その機能が推測されている(Toyama et al)
4.ヒト不妊婦人に抗精細胞抗体がみつかり,その抗体は動物精子を凝集したり,不活性化することがわかった(Haneji,Nagano ら).
5.ブタ精子の分化,成熟,受精能獲得時における細胞膜のステロ-ル分布の変化を形態的にしらべた。分化,成熟の過程でステロ-ルの付加,除去法が成熟程度に応じて,現れることがわかった。ステロ-ルは細胞膜の安定化に関係することから,細胞膜の活性との関係が考えられる(Seki.ら)。
6.精上皮細胞,筋様細胞等のアクチン細糸の配列を分子プロ-ブ法により,レ-ザ-共焦点顕微鏡で研究している。精細管壁筋様細胞内に特列に配列するアクチン細糸をみとめた。この3次元的配列を研究中である。
7.マウス精子発生過程中に出現する特異抗体の解析を行っている。精子の特殊部分を認識する抗体があり,精子細胞分化の際にいつ出現するか検索中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Haneji,T.Nagano,T.Koide,S.S.: "Identification and expression of boar sperm proteins in reproductive tract that interact with antibodies in serum from on infertile woman." J.Exp.Zool.(1991)

  • [文献書誌] Nishimune,Y.Maekawa,M.et al: "Secretion of plasminogen activator in response to folliclestimulating hormone in culture medium of human testicular cells from biopsy specimens." J.Androl.10. 283-288 (1989)

  • [文献書誌] Toyama,Y.Calderon,F.U.Quesada,F.: "Ultrastructural study of crystalloids in Sertoli cells of the threeーtoed sloth(Bradypus tridactylus)." Cell Tiss.Res.259. 599-602 (1990)

  • [文献書誌] Seki,N.Toyama,Y.Nagano,T.: "Changes in the distribution of filipinーsterol complexes in the boar sperm head plasma membrane during epididymal maturation and in the uterus." Anat.Rec.

  • [文献書誌] Suzuki,F.and Nagano,T.: "Three dimensional model of tight junction fibrils based on freeze fracture images." Cell Tiss.Res.(1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi