肝臓のタウリンは心筋についで最も高濃度に分布する含硫アミノ酸でその主たる役割はコレステロ-ルなどと抱合してタウロコ-ル酸を作り胆汁酸の一要素として機能するものと信じられている。しかし肝細胞レベルでの分布を形態学的に証明した報告はなく、肝小葉における分布様式や、病態肝における分布の変動など重要な疑問が残されている。本研究では当教室において作成したタウリン抗体を用いて肝内タウリンの小葉内および肝細胞内局在を検討することを初段階の目的とした。 ABC法による免疫組織化学染色により、タウリン免疫陽性反応が肝細胞に主として局在することが、光顕的に証明された。しかし、タウリン陽性の肝細胞は小葉内に均一に分布せず、肝小葉周辺に多く認められるという新知見が得られた。この他、グリソン鞘に隣接する胆細管内にも弱い染色反応が認められた。電子顕微鏡でタウリン免疫性構造を調べたところ、肝細胞内においては特別な細胞内小器官に局在することなく、びまん性の電子密度の高い染色が細胞質内に分布していた。ミトコンドリア、小胞体、核膜、細胞膜の表面などに、やや高い分布密度が認められたが、多くの場合は原形質に結合したタウリンを検出しているものと考えられた。事実、胆細管の電顕観察において、陽性反応は管壁に付着して認められたのに対して、管腔内には観察されなかった。以上の形態学的観察から、本法で検出できる免疫陽性反応はある種の胆体物質おそらくタンパクなどに結合したタウリンと考えられた。染色の特異性をタウリンで前吸収した抗血清によって検討したところ、全く陽性反応が認められなかったが、この事実も上の仮説を支持する。すなわち、陽性反応はタウコロ-ル酸などの胆汁物質ではなく、タウリンを検出していると云える。次の課題は腸肝循環におけるタウリンの動態を病態モデル動物で研究することにある。
|