• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

中枢神経系におけるL-DOPA含有ニュ-ロンの形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570031
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

岡村 均  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (60158813)

研究分担者 一谷 幸男  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (80176289)
井端 泰彦  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (10079684)
キーワードド-パミン / ド-パ / 免疫組織化学
研究概要

L-DOPA免疫活性は通常のド-パミンニュ-ロンの前駆物質として存在(Okamura et al.,Neurosci.Lett.,95,42-46,1988;Kitahama,et al.,Neurosci.Lett.,95,47-52,1988)する以外に、最終代謝産物として存在(Okamura et al.,Neurosci.Lett.,95,42-46,1988)する可能性を示した。この両方の存在様式が想定される視床下部弓状核では、前駆物質としてのL-DOPAとGABA、ニュ-ロテンシンとの共存を確認したが、Enkephalin、ニュ-ロペプチドYとは共存しなかった。また、最終代謝産物としてのL-DOPAが想定されるニュ-ロン群は、groth hormone releasing factor(GRF)含有ニュ-ロンと分布は似るが、L-DOPAとGRFは同一細胞には共存しなかった。視床下部内カテコラミン合成酵素の分布の免疫組織化学的検索により、視床下部には、大量にaromatic Laminoacid decarboxylase(AADC)含有/tyrosine hydrixyiase(TH)非含有細胞が存在するが、TH含有/AADC非含有細胞は、通常のラットにおいては、弓状核外側底部以外には存在しなかった(Okamura et al.,Biogen.Amines,in press)。よって視床下部におけるL-DOPA/THニュ-ロンは正常状態では弓状核外側底部に局限することが判明した。L-DOPAが前駆物質として存在する中脳波蓋では、ド-パミンニュ-ロン中のL-DOPA量が部位により異なることを示した。即ち、腹側被蓋野とそれに隣接する異質緻密質内側部のニュ-ロンはL-DOPA免疫活性性が高いが、緻密質中央部はL-DOPA免疫活性が低かった。(Okamura et al.,in Alzheimer and Parkinson's Disease II,Plenumn,in press)。ゲッ歯類以外の動物においても同様に、TH、ド-パミン、L-DOPAの免疫陽性細胞の分布に差が見られたが、ネコにおいては、現在まできところL-DOPA含有/TH含有/AADC非含有細胞の存在は確認されなかった。(Kitahama et al.,Brain Res,.in press)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Okamura: "Immunocytochemistry of aromatic L-aminoacid decarboxylase in the rat preoptic area and anterior hypothalamus,with special reference to tyrosine hydroxylase immunocytochemistry." Biogenic Amines.

  • [文献書誌] K.Kitahama: "Dopamine-and DOPA-immunoreactive neurons in the cat forebrain with reference to tyrosine hydroxylase-immunohistochemistry." Brain Research.

  • [文献書誌] Y.Ibata: "Light and electron microscopic immunocytochemistry of tuberoinfundibular dopamine system of the using antiserum against dopamine." Biomedical Research.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi