• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

Furaー2とエクオリンの同時応用によるCa transientの経時的定量化

研究課題

研究課題/領域番号 01570049
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

栗原 敏  東京慈恵会医科大学, 医学部 (90057026)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード骨格筋 / Ca transient / Ca indicator / 細胞内Ca / Furaー2 / エクオリン
研究概要

Caイオンに親和性の高いCa indicator、Furaー2と、エクオリンを、蛙骨格筋単一筋線維内に注入して、静止時および収縮後の細胞内Ca濃度を測定した。細胞内Ca濃度の定量には、両indicatorのキュベット内較正曲線を用いた。静止時のfuraー2蛍光信号強度比(励起光340および380nm)をCa濃度に変換すると、負の値を示した。単収縮時のfuraー2蛍光強度比から得られた細胞内Ca濃度は0.5μM、エクオリンの発光から得られた値は5μMであった。また、強縮時(50 Hz、1秒間)の細胞内Ca濃度は、furaー2で測定すると1.1μM、エクオリンで測定した場合には7μMであった。単収縮後、30秒たってもfuraー2の蛍光強度は静止レベルにはもどらなかった。刺激頻度を増すと、furaー2蛍光強度比の静止レベルが上昇し、刺激停止後、ゆっくりと刺激前のレベルに回復した。furaー2蛍光強度比のピ-クは刺激頻度の増加に伴って増高した。他方、エクオリンの光信号のピ-クは刺激頻度の増加にともない減少し、静止時の発光強度変化を測定することは困難であった。強縮後、静止時よりも高いfuraー2蛍光強度比が90秒以上持続した。エクオリンでは、刺激前より高い静止時の発光は、刺激後20ー30秒の間検出可能であった。これらの結果は、(1)furaー2で定量した細胞内Ca濃度は他のCa indicaている値よりもずっと低い、(2)furaー2は低い細胞内Ca濃度を定性的に検出するのに適している。(3)刺激により細胞内に放出されたCaイオンが、細胞内のCaイオン結合部位から解離し、再び筋小胞体に帰還するまでは、これまで考えられていた以上に長い時間かかる、ことを示唆している。Furaー2は、(1)細胞内で可溶性蛋白に結合する、(2)高い濃度のfuraー2を細胞内に適用すると、内部遮蔽効果により蛍光強度は減少する、(3)細胞自身が短波長の励起光(340nm)をより吸収するので、高いCa濃度が低く見積られるなど、Ca indicatorとしての欠点が明らかになった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] M.Watanabe: "Binding of murine monoclonal antibodies to the active and inactive configurations of aequorin" FEBS Letters. 246. 73-77 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S,Kurihara: "Effects of length change on intracellular Ca^<2+> transients in ferret ventricular muscle treated with 2,3ーbutaneーdione monoxime(BDM)" Japanese Journal of Physiology. 40. 915-920 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] O.Okazaki: "Modulation of Ca^<2+> transients and contractile proーperties by betaーadrenoceptor stimulation in ferret ventricular muscles" Journal of Physiology. 423. 221-240 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 栗原 敏: "心筋細胞内カルシウムイオンの動態" 心臓の細胞生物学.蛋白質核酵素. 35. 1688-1694 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 栗原 敏: "温血動物心筋における細胞内Caイオン動態と弛緩" 薬理と治療. 18. 193-199 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Suda: "Intracellular calcium signals mesured with furaー2 and aequorin in frog skeletal muscle fibers." Japanese journal of physiology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Watanabe: "Binding of murine monoclonal antibodies to the active and inactive configurations of aequorin" FEBS Letters. 246. 73-77 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Kurihara: "Effects of length change on intracellular Ca^<2+> transients in ferret Ventricular muscle treated with 2, 3-butanedione monoxime (BDM)" Japanese Journal of Physiology. 40. 915 - 920 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] O. Okazaki: "Modulation of Ca^<2+> transients and contractile properties by beta-adrenoceptor stimulation in ferret ventricular muscles" Journal of Physiology. 423. 221 - 240 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Suda: "Intracellular calcium signals measured with fura-2 and aequorin in frog skeletal muscle fibers" Japanese Journal of Physiology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi