• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

冠循環の神経性調節に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570053
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

二宮 石雄  国立循環器病センター研究所, 心臓生理部, 部長 (80033976)

研究分担者 西浦 直亀  国立循環器病センター研究所, 心臓生理部, 室員 (70132933)
秋山 剛  国立循環器病センター研究所, 心臓生理部, 室員 (70202554)
白井 幹康  国立循環器病センター研究所, 心臓生理部, 室長 (70162758)
山崎 登自  国立循環器病センター研究所, 心臓生理部, 室長 (20116122)
キーワード冠循環 / 軟X線TVシステム / 冠動脈口径 / 神経性調節 / 冠周囲神経活動
研究概要

冠循環の神経性調節を解明するため、本年度はまず2方向より、新しい技術の開発にとりかかった。
1)麻酔・開胸下の露出心臓における冠動脈内径の軟X一線による計測と光顕による外径の計測の比較:時間分解能が3ミリ秒に、空間分解能が20μに設計され、開発した新しい軟X線TVシステムの特性について検討した。モデル(ファントム)実験で設計通りの性能が得られることを確認した。次いで、ネンブタ-ル麻酔下のネコを用い、左側開胸後心臓表面を露出した。右総頸動脈よりX線造影用カテ-テルを冠動脈開口部へ尊き、造影を試みた。この造影技術は予想していた通り極めて困難である。その第1は冠動脈口径が非常に細く、冠カテ-テルを選択的に操入できないことである。その第2は、開発した軟X線システムを実際の冠血管造影に適用した場合、良好な画像を得るためには非選択的に大量の造影剤を使用することが必要となった。そのため造影剤の直接作用により心拍数、心電図、血圧、冠血流の変化が起った。造影剤の直接作用を除去するためには小量の造影剤使用が不可欠であった。しかし小量の造影剤を用いるとネコ心臓の動きが速いため充分な分解能を得ることができない。本年度は、一応ネコ心臓、冠動脈の内徑300μまで造影し、計測することに成功した。
2)前下行肢冠動脈に沿って走っている冠周囲神経束を分離する技術の確立を計った。ネコの冠動脈は細く、更に神経束は約100μ以下と細いことが判明した。他方、イヌの前下行肢は太く、冠周囲神経束も比較的容易に分離でき、中枢切断端から交感神経活動を記録できる技術を確立した。ネコでも、細い神経束の分離技術と神経活動計測技術の確立に引き続き努力している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] NINOMIYA,I.,et.al.: "Fundamental Rhythm of cardiac sympathetic nerve activity in awaki cats at rest and during body movement." Jpn.J.Physiol.39. 743-753 (1989)

  • [文献書誌] NINOMIYA,I.,et.al.: "Sympathetic control of the coronary circulation." Coronary Circulation. in press.

  • [文献書誌] 二宮石雄: "実験的虚血心の自律神経性調節" 第9回東京循環器カンファランス. 35-45 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi