研究課題/領域番号 |
01570053
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生理学一般
|
研究機関 | 国立循環器病センター |
研究代表者 |
二宮 石雄 国立循環器病センター研究所, 心臓生理部, 部長 (80033976)
|
研究分担者 |
西浦 直亀 国立循環器病センター研究所, 心臓生理部, 室員 (70132933)
秋山 剛 国立循環器病センター研究所, 心臓生理部, 室員 (70202554)
白井 幹康 国立循環器病センター研究所, 心臓生理部, 室長 (70162758)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
キーワード | 冠循環 / 軟X線TVシステム / 冠動脈内径 / 神経性調節 / 冠周圍神経活動 / 心筋組織間ノルエピネフリン濃度 |
研究概要 |
冠循環の神経性調節に関する基礎研究として3つの面から統合的に行った。 1)冠血管内径の計測技術の確立とその応用 現在小動物の冠動脈内径を計測する技術はなく、従って神経調節による内径変化については不明であった。そこで、新しい軟X線装置を開発し、これを応用(ネコ冠動脈)した。静止している血管では理論通りの空間分解分能と人工的に動かした場合3〜5H_2までの時間分解能(300H_2)で血管の動きを無視して計測することが出来たが、実際にネコ心臓に応用すると理論通りの成果を得ることが出来なかった。 2)冠周囲交感神経活動の計測技術の確立 前下行技冠動脈に沿って走っている冠周圍神経束を分離する技術を開発するためネコおよび犬を用いた。ネコの冠周圍神経束は100μ以下と小さく動いている心臓表面での記録は困難であった。犬では比較的太く,冠周圍神経束から心臓交感神経活動を記録することが出来た。心拍に同期したリズム放電を行い、かつ血圧受容器反射により抑制されることが判明した。この様な神経活動が胸髄の支配をどの様に受けているかについて検討した。その結果、主として第3および第2胸髄の支配下にあることが明らかとなった。 3)心筋組織間ノルエピネフリン濃度の計測 動いている心臓から直接組織間ノルエピネフリンを計測する技術の開発が望まれていたのでこれに挑戦した。新しいプロ-ブの開発により心筋組織間ノルエピネフリン濃度を計測する技術を確立した。正常時心筋組織間ノルエピネフリン濃度は血中濃度と大体等しい値であったが、交感神経活動が増加すると約2倍に増加し、局所循環が減少すると比例的に濃度は上昇することを明らかにした。
|