• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

胸髄起始脊髄小脳路の機能的解析ー呼吸運動との関連において

研究課題

研究課題/領域番号 01570077
研究機関杏林大学

研究代表者

平井 直樹  杏林大学, 医学部, 教授 (40086583)

研究分担者 田中 裕二  日本大学, 医学部, 助手 (40179792)
キーワード脊髄小脳路 / 脊髄 / 小脳 / 呼吸 / 運動制御
研究概要

平成2年度の研究の目的として掲げた課題と、それに対する研究結果を以下にまとめる。
1 胸髄起始交叉性脊髄小脳路細胞(cーSCT)の同定: 前年度すでに、クラ-ク柱およびその周辺のSCT細胞は同側上行性であることを報告した。一方、Rexedの第V、VIII層のSCT細胞は対側上行性細胞であることが明かになった。
2 cーSCT細胞活動の呼吸運動に伴う動的応答の解析:190個のSCT細胞のうち20個が交叉性SCTであった。そのうち、11個が呼吸運動と関連したリズム活動を示した。そのうち7個が吸息相に、残りの4個が呼息相に活動が上昇した。前年度報告した同側上行性のSCTとの性質の違いは以下の様である。
1)非動化し人工呼吸に移行したとき、胸郭の動きとは関係なく、横隔神経活動、すなわち呼吸中枢リズムと一致した細胞活動を示した。
2)自発呼吸時と人工呼吸時との応答の差を比較することにより、2群に分類できた。第一群は、両状態で全く変化せず、呼吸中枢リズムのみが入力となっていた。第二群は、人工呼吸時に呼吸中枢リズムとともに、胸郭の動きに伴った活動の変化が見られた細胞群である。
3 中枢性入力と末梢性入力との相互作用:前記第二群での応答の特徴は、呼吸中枢の吸息相に活動が昂進する時、胸郭の拡張に対応して活動がたかまった。そのため、自発呼吸時は、両入力が拮抗するように作用して細胞のリズム活動ははっきりしなくなった。
4 以上の結果から、交叉性SCT細胞は呼吸運動の中枢性指令をモニタ-し、そのなかには、中枢性指令と実際におきている呼吸運動の末梢性情報を比較し小脳に伝達する系の存在が明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tanaka,Y.: "Activity of crossed spinocerebellar tract neurones in the thoracic spinal cord in relation to the central respiratory rhythm." Brain Research. 532. 339-341 (1990)

  • [文献書誌] Tanaka,Y.: "Activity of crossed spinocerebellar tract(SCT) neurones in the thoracic spinal cord synchronized with central respiratory rhythm." Neuroscience Research Suppl. 11. 70- (1990)

  • [文献書誌] 平井 直樹: "脊髄小脳路の感覚情報伝達様式" 脳と神経. 42. 1141-1153 (1990)

  • [文献書誌] 平井 直樹: "脊髄小脳系" 日本平衡神衡学会誌. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi