• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

視床下部CRF合成分泌の24時間リズムと概日性及び食餌性振動入力の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01570081
研究機関北海道大学

研究代表者

本間 研一  北海道大学, 医学部, 助教授 (40113625)

キーワードCRH / コルチコステロン / カテコ-ルアミン / 室旁核 / サ-カディアンリズム / 制限給餌 / 6-OHDA / ラット
研究概要

明暗条件下で飼育している雄ラットの給餌を午前10時から12時までの2時間に制限する制限給餌を2週間続けた後、断頭にて脳を採取し、視床下部室旁核および正中隆起部に含まれるACTH放出ホルモン(CRH)をRIAにて測定した。その結果、自由摂食ラットではどちらの部位でも明期に高く暗期に低いCRH含量の24時間リズムが認められた。一方制限給餌ラットでは、CRH含量は明期に低く、暗期に高くなり自由摂餌ラットのリズムと180度の位相差を示した。制限給餌ラットでは血中コルチコステロンレベルが給餌前に上昇し、暗期のサ-カディアンピ-クが抑制され、一見リズムが逆転したかのように見えるので、脳内CRH含量リズムの逆転はこの事情を反映したものと考えられる。
室旁核のCRH含神経にはカテコ-ルアミン作動性神経が分布している。このカテコ-ルアミン作動性神経の給餌性CRHリズム発現における役割を知るために、カテコ-ルアミン作動性神経の特異的破壊剤である6-Hydroxydopamine(6-OHDA)を室旁核に微量注入し、給餌性コルチコステロン分泌への影響を調べた。その結果、6-OHDA注入で室旁のノルアドレナリン含量は約10%に減少し、かつ給餌性コルイチコステロン分泌が有意に抑制された。6-OHDAを正中隆起部に注入しても給餌性コルチコステロン分泌は影響されないことから、分泌反応の抑制には室旁核に分布するカテコ-ルアミン作動性神経の破壊が原因していると考えられる。一方、自由摂食ラットの室旁核に6-OHDAを注入しても、暗期前半にみられる血中コルチコステロンレベルの上昇は抑制されないことから、室旁核に分布するカテコ-ルアミン作動性神経はCRH分泌のサ-カディアンリズムには関与していないと考えられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Honma,K.: "Circadian Rhythm and Space" Biol.Sci.in Space. 3. 6-15 (1989)

  • [文献書誌] Honma,K.: "Circadian and food-related rhythms in hypothalamus-pituitary-adrenal axis." Bioinformatics. 413-416 (1989)

  • [文献書誌] Honma,K.: "Phase-advance shifts of human body temperature rhythm in response to brights lights." Jap.J.Psychiat.Neurol.43. 7-8 (1989)

  • [文献書誌] 本間研一: "神経内分泌" ホルモンと臨床. 37. 16-22 (1989)

  • [文献書誌] 本間研一: "活性アミンの代謝回転" 新生理科学大系. 20. (1990)

  • [文献書誌] 本間研一: "ホルモンと行動リズム" 新生理科学大系. 20. (1990)

  • [文献書誌] 本間研一: "生体リズムの研究" 北海道大学図書刊行会, 320 (1989)

  • [文献書誌] T.Hiroshige: "Circadian Clocks and Ecology" Hokkaido University Press, 216 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi