• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

四肢末端AVA血流量と運動時の体温および血圧調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 01570083
研究機関神戸女子大学

研究代表者

平田 耕造  神戸女子大学, 家政学部, 助教授 (70110624)

研究分担者 紫藤 治  金沢大学, 医学部, 助教授 (40175386)
湯谷 操  神戸女子大学, 家政学部, 助教授
増田 茅子  神戸女子大学, 家政学部, 教授 (20087919)
キーワード動静脈吻合(AVA) / 熱放散量 / 表在性皮静脈 / 皮膚血流量 / 体温調節 / 血圧調節 / 運動 / 熱負荷
研究概要

(目的)ヒトの四肢末端に豊富に存在する動静脈吻合(AVA)が開大する時,手や足からの熱放散量が増加するばかりでなく,AVAを通過した血液は腕や脚の表在性皮静脈を流れる際,その部位の皮膚温を上昇させて熱放散量を増加させる。AVA血流量の動態は四肢全体からの熱放散量を調節することを報告した。本研究では依服を着用した被験者について,手指血管の拡張が体温および血圧調節に如何に寄与するか検討することを目的とした(方法)被験者は半袖ジャケット,長ズボン着用の健康な成人男性7名。室温20℃,湿度40%の人工気象室で,30分間の半仰臥位安静の後,25分間の下肢運動と20分間の安静をとった。加圧実験では、運動開始15分より実験終了までの30分間,33.3kPaの圧力で両手首をカフ加圧し,手指への血流を遮断した。対照実験は加圧なしで同一手順とした。この間,食道温(Tes),全身7点の皮膚温(Tsk),胸部の皮膚血流量(LDF)と発汗量(M^^.sw),平均血圧および心拍数(HR)を測定した。(結果と考察)Tsk上昇の抑制は,カフ加圧により血流が遮断された指ばかりでなく,腕でも生じた。腕部のLDFとM^^.swが対照より加圧時で有意に増加し、皮膚血管の拡張が生じたが、上肢以外のTskは両条件で差が認められなかった。しかし,Tesは対照より加圧時の方が有意に高値を維持した。MAPは運動時カフ加圧により有意に低下したが,HRは変化しなかった。MAPの低下は,カフ加圧に対して他部位の皮膚血管が代償性に拡張したために,総末梢抵抗の減少により生じたものと推察された。以上の結果から,着衣時でも四肢末端に存在するAVA血管の拡張は,四肢近接部位の表在性静脈還流を介して四肢全体からの熱放散量を増加することができ,血圧の低下を生ずることなく最も効率よく体温調節を行なうために重要であるとの結論を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.HIRATA et al.: "Hand vasodilation maintain both efficacious heat loss and blood pressure levels during heat load." Jpn.J.Physiol.

  • [文献書誌] K.HIRATA et al.: "Effects of wrist occlusion on thermorequlatory and blood pressure responses during heat load."

  • [文献書誌] K.HIRATA: "Skin blood flow in an acral region of the extremities and thermorgulation during heat load in clothed subjects." Bull.Kobe Women's Univ.24H. 83-106 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi