研究課題/領域番号 |
01570100
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
鶴見 介登 岐阜大学, 医学部, 教授 (60021359)
|
研究分担者 |
能勢 高志 岐阜大学, 医学部, 助手 (90180744)
丹羽 雅之 岐阜大学, 医学部, 助手 (40156146)
野崎 正勝 岐阜大学, 医学部, 助教授 (30021380)
|
キーワード | 多形核白血球 / 遊走刺激 / オピオイド受容体 / カッパオピオイド / 細胞内遊離カルシウム / 遅発性神経細胞脱落 |
研究概要 |
昭和64年度より開始した研究において、多形核白血球(PMN)は膜表面にオピオイド受容体とCa^2チャネルを持ち、特異的物質で刺激することによる活性化は神経細胞における二次伝達物質放出の良好なモデルになることが判明した。また、オピオイド類はPMN活性化にともなう諸反応に対し抑制的に作用するが、オピオイドのタイプによって作用態度が異なること、特にκーオピオイドは受容体後反応による細胞内カルシウム貯蔵部位までの情報伝達機構に対し、選択的に阻害作用を持つ可能性が示唆された。そこで、まず従来のラット腹腔内浸出PMNに加え、ウサギ腹腔内浸出PMNおよびヒト末梢血のPMNを用い、遊走刺激を中心にオピオイドの作用を検討した。代表的なκーアゴニストであるUー50488HはすべてのPMNにおいてfーMLP刺激による細胞内Ca^2濃度上昇を濃度依存性に抑制し、細胞外Ca^2除去によりその作用は増強された。μーアゴニストのモルヒネは明らかな作用を示さなかった。κーアゴニストの作用は膜結合カルシウム遊離阻害薬であるTMBー8の作用に類似していたが、細胞内Ca^2貯蔵部位からのCa^2放出阻害が主であり、IP_3受容体反応に影響をあたえていることが示唆された。なお、この作用はオピオイド受容体に依存しないと考えられた。本作用は脳虚血ー再潅流後の遅発性神経細胞脱落に対する予防作用機序の一つになりうるので、次に、スナネズミを用い、脳虚血ー再潅流後の遅発性神経細胞脱落に対するオピオイドの作用を試験した。体温をコントロ-ルしない場合、μーアゴニストは無効、κーアゴニストではジヒドロピリジン類と同様の神経細胞脱落阻止効果が認められた。しかし、体温コントロ-ル下では試験したすべてのオピオイド、Ca^2拮抗薬は全く無効となった。脳虚血に関しては今後さらに検討を必要とする。
|