研究課題/領域番号 |
01570180
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
藍沢 茂雄 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10056575)
|
研究分担者 |
鈴木 正章 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70119816)
猪股 出 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30057046)
山口 裕 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60057073)
|
キーワード | 尿細管間質 / 溶血性尿毒症性症候群 / 後糸球体血流 / 蛋白尿 / 膜性糸球体腎炎 / 泡沫細胞 / 間質性腎炎 / 予後 |
研究概要 |
1.溶血性尿毒症性症候群(HuS)を対象に糸球体傷害の程度と尿細管間質変化とを比較検討し、尿細管間質病変の形成を解析した。臨床病理学的にHUSと診断された小児12例を対象し、得られた腎生検材料で連続切片標本を含む光顕的観察と尿細管間質の電顕的観察を行ない、更にビメンチン、レクチン等を酵素抗体法で糸球体細胞や尿細管上皮および間質の動態を検索した。 (1).急性期には広汎な近位尿細管上皮に硝子滴変性、巣状壊死、あるいは上皮の剥脱がみられ、遠位にはグリコ-ゲンの増加を伴う変性像が目立ち、間質には毛細血管の拡張と内皮腫大、間質の浮腫や巣状の炎性細胞浸潤を認めた。(2).回復期には尿細管萎縮と間質の軽度線維化が巣状に散在してみられ、上皮の核分裂像を散見し、遠位には顆粒円柱等の充填およびその周囲の炎性細胞浸潤を認めた。(3).これらの病変は血管腔の狭細化や上皮変性等の糸球体病変の程度にほぼ相関し、細動脈内血栓等による閉塞の影響が大きいと思われた。以上よりHUSの尿細管間質病変は後糸球体血流障害と共に尿細管上皮への直接的障害も考えられた。 2.長期蛋白尿により尿細管への影響を知る為、原発性膜性糸球体腎炎と診断した138例を対象に検索し、point countingによる間質面積が25%を越えた8例に就き臨床病理学的に検討した。 (1).腎炎の合併が考えられ、尿細管上皮の脂肪変性と間質の泡沫細胞浸潤が顕著であった。以上より、高度の尿細管間質病変を呈した例でもその成因が異なり短期間でみた経過や予後にかなり差があると思われた。賢不全例の完全寛解例とにおいて糸球体硬化度、間質面積.浸潤細胞の性格等に明らかな差は忍められない。(2).賢不全例の中には間質性賢炎の合併が考えられ、尿細菅上皮の脂肪変性と間質の泡沫細胞潤が顕者であった。以上より高度の尿細管間質病変を呈した例でもその成因が異なり短期間でみた経過予後にかなり差があると思われた。
|