研究課題/領域番号 |
01570217
|
研究機関 | 宮崎医科大学 |
研究代表者 |
名和 行文 宮崎医科大学, 医学部, 教授 (10040172)
|
研究分担者 |
丸山 治彦 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (90229625)
大橋 眞 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (40128369)
緒方 克己 宮崎医科大学, 医学部, 講師 (10109647)
今井 淳一 宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (00039918)
|
キーワード | ドロレス顎口虫 / 顎口虫症 / 宮崎県 / 生活環 / 感染経路 / 終宿主 / 中間宿主 / 待機宿主 |
研究概要 |
宮崎県下では1988年に我々が世界初のドロレス顎口虫人体感染確定診断例を見いだし、それ以前の7例の類似症例のうち皮膚生検で虫体が確認されていた2例からも、パラフィンブロックから虫体を剖出し、いずれもドロレス顎口虫幼虫であると同定した。それ以後も新規患者の発生が続き、1990年には新たに4名の患者が見つかり、その内1例からは虫体が生きたままで摘出された。従って、宮崎県下におけるドロレス顎口虫症の患者は延べ14例(うち虫体確認例4例)となった。患者はこれまでと同様に宮崎県西都市とその近郊に集中しており、いずれも渓流釣り愛好家あるいはその家族で、渓流魚の生食歴がある。1990年に見つかった患者はテラピアやブル-ギルなど外国から輸入されて日本の河川・湖沼に広がった魚を生食しており、調査対象の魚種が拡大している。昨年度に引続き1990年11月より1991年2月の猟期に終宿主である野生のイノシシについて西都市銀鏡地区を中心に調査を実施したところ、15頭中14頭からドロレス顎口虫成虫が検出された。従って、現在でもほぼ100%の感染率が維持されていることが確認された。回収した虫体は免疫診断用抗原の作製に供した。この抗原と患者血清を用いてELISAによる診断の有効性について検討したところ、虫体確認例では4例中3例が陽性であったが、虫体の確認できなかった疑診例では5例中2例が陽性で、感染により必ずしも抗体価の上昇が見られるわけではないことが明かとなった。第2中間宿主や待機宿主についても昨年から引続き調査をおこなっているが、昨年同様に西都市銀鏡地区に棲息するマムシにはドロレス顎口虫幼虫が濃厚にしかも100%という高率で寄生していた。今回、ブル-ギルの刺身を食した夫婦が同時に発症したため、一ツ瀬ダムにて捕獲したブル-ギル約200匹について検査をしたが、幼虫は発見できなかった。現在更に多数の検体についての調査を実施中である。
|