研究概要 |
マウスを用いた糞線虫感染モデルにおいて,感染マウスでは消化管内成虫に対する強い排除反応と二次感染の移行期成虫に対するほぼ完全な免疫防御が発現すること,これらの防御反応はT細胞依存性であるが,血清抗体単独ではこのような有効な防御免疫を賦与できないことなどを明らかにしてきた。感染マウス脾細胞から分画したTリンパ球集団は,ごく小数をヌ-ドマウスに移入しただけで明らかな防御効果を発揮するようになるが,これを抗原とともに培養した培養上清や,細胞を破砕して得た抽出液の移入による防御効果は,消化管内成虫,移行期幼虫のいずれに対しても明らかではなかった。他方,腸管における排虫促進,二次感染防御におけるILー5の役割について,抗ーILー5モノクロ-ン抗体を用いた検討を加え,ILー5は腸管での排虫反応には関与しないが,再感染における移行期幼虫に対する防御反応には強く関与していること,そこではILー5によって誘導される好酸球が何らかの重要な役割を演じている可能性が示唆された。 マウスにおける防御免疫は,消化管成虫の排虫と体内移行幼虫に対する防御の形で発揮され,これらの防御反応は各々異なる免疫メカニズムによって担われていることは既に明らかにされているが,今回は,各々の免疫応答の差違を免疫ブロット法による抗体反応の差として捉えることを試みた。肺から回収された幼虫を直接消化管内に移入して感作したマウスでは,体内移行幼虫のみで感作されたマウスに比べて徴弱な抗体反応を示したのみであったが,両者によって認識される抗原の間には明らかな差を認めることができた。これらの抗原の感染防御活性の比較,および虫体の発育にともなうこれら抗原物質の局在を検討するために,各々の抗原の単離,精製を現在実施中である。
|