• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

トリパノソ-マ科原虫の核酸前駆体合成とその阻害に関する細胞・分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570222
研究機関順天堂大学

研究代表者

青木 孝  順天堂大学, 医学部, 助教授 (20053283)

研究分担者 山崎 浩  順天堂大学, 医学部, 助手 (00138207)
キーワードトリパノソ-マ科原虫 / Leishmania / Crithidia / Acivicin / Allopurinol / 核酸前駆体 / 細胞増殖阻害 / 化学療法
研究概要

本研究では、抗種瘍剤Acivicin(ACV)とプリン誘導体Allopurinol(HPP)を単独または組合せで投与し、Trypanosoma科原虫のCrithidia fasciculataの無血清培地(GIT)における増殖阻害を測定した。その結果、ACVによる50%増殖阻害濃度(IC_<50>)は1.5μM、HPPのそれは10μMであった。両薬剤を低濃度で同時投与したところ、相乗的阻害を認めた。さらに、20μM ACVによって細胞密度はコントロ-ルの10%に低したが、この増殖阻害はそれぞれ10μMのcytidine+guanosine(又はdeoxyguanosine)によって回復した。すなわち、ACVはGMP synthetaseとCTP synthetaseを同時に阻害することにより、CTP、GTP、dGTPの合成を阻害し、その結果としてRNA、DNA合成を阻害し、細胞の増殖を阻害するものと考えられた。
これに対して、10μM HPPでは中程度(50%)の細胞増殖阻害がみられたが、この阻害に対して高濃度(200μM)のhypoxanthineやadenosineのようなプリンによる抗体作用は小さく、むしろuracil、uridine、cytidineのようなpyrimidinesの方が拮抗作用は顕著であった。したがってHPPの標的はプリン合成系ではなく、pyrimidineヌクレオチド新生(de novo)合成系に存在することが推察された。
さらに、Leishmania mexicane amazonensisに対して上と同様の条件下でACVの添加効果を調べたところ、IC_<50>=nMという超低濃度で増殖阻害効果が観察されたので、現在その作用機構を解析中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] AOKI,Takashi: "Mechanism on growth inhibition by acivicin and allopurinol,singly and in combination,of Crithidia fasciculata" Proceedings(Progcam and Abstracts)of the 8th International Congress of Protozoology. 8. 81-81 (1989)

  • [文献書誌] AOKI,Takashi: "Inhilition of trypanosomatid cell growth by acivicin in a serum-free medium" Proceedings of the UーSーJapan Cooperative Medical Science Program,24th Joint Conference on Parasitie Diseasease. 24. 47-48 (1989)

  • [文献書誌] AOKI,Takashi: "Mechanism of intracellular inactivation by acivicin of the trypanosomatid carbamoyl-phosphate synthetase II that initiates de novo pyrimidine synthesis" Proceedings of the UーSーJapan Cooperatiue Medical Science Program,24th Joint Conference on Parasitie Diseasease. 24. 49-50 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi