• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

トリパノソ-マ原虫由来物質による抗腫瘍活性の増強効果について

研究課題

研究課題/領域番号 01570226
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

新家 荘平  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10029770)

研究分担者 宮本 彦四郎  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (90175620)
小松 俊憲  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (40131578)
福間 利英  長崎大学, 医学部・熱帯医学研究所, 助教授 (90125146)
キーワードTrypanosoma brucei gambiense / 抗腫瘍活性 / NK活性
研究概要

Trypanosoma brucei gambienseのWellcome株に感染したマウスの血液よりDEAEセルロ-スを用いて分離した原虫をリン酸緩衝液内で短期間培養し、その培養上清をトリパノソ-マ原虫由来物質(soluble factor(s)derived from T.b.gambiense;TSF)として、その免疫学的活性(血中IFN誘導能や脾細胞の抗腫瘍活性の増強効果)を種々な近交系(BALB/C、C3H/He、C57BL/6)のマウスを用いて検討した。
その結果、TSF(0.1〜0.2ml)をマウスの腹腔に投与すると1から2日で血清中のinterferon(IFN)α/β活性が一過性に上昇することや、BALB/CとC3H/HeマウスのそれはC57BL/6マウスのそれよりも高く、IFNインデュ-サ-であるpoly I.C.100μgの投与後のそれと同程度であることが明らかとなった。他方、YAC-1細胞を標的細胞する脾細胞のNK活性は、上記と同様、TSFの投与後、1、2、3日と漸次増強するが、その程度はBALB/CとC3H/HeマウスではC57BL/6マウスよりも強かった。BALB/Cマウスの脾細胞を抗血清と補体によって処理し、活性増強に関与する細胞の表面抗原について解析を加えたところ、asialo GM1抗原+、Thyl抗原±であった。P815細胞を標的細胞とする脾細胞のLAK活性は、BALB/C3H/Heマウスのいずれにおいても有意な増強を認めなかった。
以上のことから、TSFにはIFNの誘導能があり、NK活性を増強させること(LAK活性は増強させない)、種々なマウスにおいて誘導されたIFN力価とNK活性の増強に相関がみられることやIFNによるNK活性の増強は遺伝的支配を受けていることが明にされた。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi