• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

ブドウ球菌細胞溶解毒素のADP・リボシル化と細胞膜障害情報伝達機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570228
研究機関千葉大学

研究代表者

野田 公俊  千葉大学, 医学部, 教授 (60164703)

研究分担者 盛永 直子  千葉大学, 医学部, 助手 (20092108)
キーワード黄色ブドウ球菌 / α毒素 / ロイコシジン / プロティンキナ-ゼC / PI代謝 / ホスホリパ-ゼC / PIキナ-ゼ / PIPキナ-ゼ
研究概要

平成2年度研究実施計画に従って、以下のように順調な研究成果を得ることができた。
1.実験に用いた黄色ブドウ球菌のα毒素とロイコシジンは、Wood46株及びV8株を用いて、加藤と野田らの方法によって精製し、結晶化したものである。
2.精製α毒素とウサギ赤血球膜とを〔γー^<32>P〕ATP存在下で保温することによって、赤血球膜蛋白質のBand4.1が特異的にリン酸化されることがわかった。このBand4.1のリン酸化は、プロテインキナ-ゼCに特異的な阻害剤であるstaurosporineを添加することによって抑制された。以上から、α毒素は、赤血球膜のプロテインキナ-ゼCを活性化させることが示唆された.さらに、Staurosporineで処置した赤血球ではα毒素による溶血も抑制された。以上から、α毒素によるBand4.1のリン酸化は、溶血機構において重要な役割を担うものと考察された。
3.精製ロイコシジンがPI代謝系のホスホリパ-ゼCを活性化させることを昨年度明らかにしたが、今年度はさらに、ロイコシジンを構成するFとS成分のどちらがその役割を担っているのかを詳細に検討した。その結果,PI代謝系のホスホリパ-ゼCとPIPキナ-ゼを活性化させるのはF成分で、S成分ではないことを明らかにすることができた。また、興味深かったのは、PIキナ-ゼの活性化は、F成分単独,あるいはS成分単独ではみられず、両成分がともに存在したときにみられたことである。以上から、PI代謝系の亢進にも、SとF成分が協同作用をしていることがわかり、ウサギ多核白血球を殺す際にSとF成分の協同作用があるという以前に我々が報告したデ-タを,さらにPI代謝というレベルでも確認することができた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Xia Wang,Masatoshi Noda and Iwao Kato: "Stimulatory effect of staphylococcal leukocidin on phosphoinositide metabolism in rabbit polymorphonuclear leukocytes" Infection and Immunity. 58. 2745-2749 (1990)

  • [文献書誌] 越部 融、野田 公俊,加藤 巌: "黄色ブドウ球菌α毒素によるphospholipase A_2とcyclooxigenaseの活性化機構" 臨床と微生物. 17. 219-220 (1990)

  • [文献書誌] 王 夏、野田 公俊,加藤 巌: "黄色ブドウ球菌ロイコシジンのPI kinaseに及ぼす影響" 臨床と微生物. 17. 220-220 (1990)

  • [文献書誌] 野田 公俊: "細菌由来蛋白毒素によるADPーリボシル化作用" 臨床検査. 34. 1661-1663 (1990)

  • [文献書誌] 越部 融、加藤 巌,野田 公俊、高橋 英世: "黄色ブドウ球菌α毒素のホスホリパ-ゼA_2およびシクロオキシゲナ-ゼ活性に及ぼす影響" 医学と生物学. 122. (1991)

  • [文献書誌] Naoko Morinaga,Masatoshi Noda and Iwao Kato: "Different effects of staphylococcal leukocidin on inositol phospholipid metabolism in HLー60 cells and differentiated HLー60 cells by dimethyl sulfoxide." Life Science Advances. (1991)

  • [文献書誌] 野田 公俊、加藤 巌: "GTP結合蛋白質と情報伝達(宇井理生、高井義美、堅田利明編)" 羊土社(東京), 5 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi