• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

ヒトロタウイルスによる急性胃腸炎の分子機構に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570254
研究機関京都大学

研究代表者

川西 美知子  京都大学, 医学部, 助手 (60025616)

研究分担者 竹田 美文  京都大学, 医学部, 教授 (30029772)
キーワードロタウイルス / 急性胃腸炎 / ロタウイルスcDNA
研究概要

二本鎖RNAウイルスであるロタウイルスは乳幼児の感染性下痢症の主要な病原因子であり、小腸上皮細胞に感染し増殖する。その下痢症発症の分子機構に関しては、単なる腸管上皮細胞のウイルス感染による細胞変性効果なのか、ロタウイルス遺伝子産物による特異的な分子機構が働いているのか、不明である。ロタウイルスの病原性を支配する遺伝子部位、およびその遺伝子産物の機能を解析し、ヒトロタウイルスによる急性胃腸炎の分子機構を明らかにすることを目的とした。そのために、ヒトロタウイルスの強毒株および弱毒株、動物ロタウイルスについて比較検討することを目的とし、本年度は主としてヒトロタウイルス強毒株を用いてロタウイルスの病原性を解析するための実験系の確立を推し進めた。ロタウイルスの感染系を確立し、ウイルス粒子、ウイルスRNAの精製を行なった。精製ウイルスRNAからcDNAを調整し、それぞれのフラグメントcDNAの哺乳動物発現ベクタ-への組み込みを試みている。今後はこれらの発現ベクタ-、特に病原性と関係ある第四遺伝子をくみ込んだベクタ-を各種細胞にトランスフエクトして生理活性を検討していく予定である。又、共同研究者らは各種下痢原因細菌の毒素遺伝子のクロ-ニングに成功しているので、これら細菌毒素遺伝子とロタウイルス遺伝子との相同性を調べることにより、ロタウイルス遺伝子産物中に細菌毒素様の活性を持つものがあるかどうかも検討中である。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi