• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

脳血管疾患.心疾患に関与する食生活要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01570322
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

橋本 勉  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70118454)

研究分担者 笠松 隆洋  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20073695)
キーワード脳血管疾患 / 心疾患 / 食生活 / 栄養調査 / 地域差 / 多変量解析
研究概要

和歌山県において高率にみられる脳血管疾患、心疾患死亡を食生活との関連で解析を行うために、平成元年度に栄養調査を実施した。平成2年には食生活パタ-ンの地域差について検討するために多変量解析を行った。
〔対象と方法〕対象および調査方法は前年度に報告したとおりである。〔結果〕1.食品群間の相関:対象752世帯について食品群別摂取量の相関について検討した結果、米と正の相関を示す豆類、漬物類、海草類、魚介類は小麦類と負の相関を示した。一方、米と負の相関を示す菓子類、油脂類、乳・乳製品、加工食品は小麦類と正の相関を示した。 2.主成分分析法による食物摂取パタ-ン:全世帯を対象に主成分分析法を適用して食物摂取構造の分析を行った。第1、第2因子負荷量による二次元空間図を作成した結果、第1主成分はほとんどの食品群が正の領域にあり、特に油脂類、肉類、卵類等の食品群が大きい値を示し、第1主成分は近代的副食品を多食する因子と考えられた。第2主成分は米、漬物類、魚介類、豆類等伝統型食品群が正値で、小麦類は負に因子負荷が大きく、第2主成分は伝統型対近代型食事因子と考えられた。次に地域別に食物摂取の二次空間図を作成した結果、都市近郊では小麦類に誘導される食品群が多く、しかも近代的副食品多食型の傾向を示していた。逆に平地農村は米が中心の伝統型で副食品少食型の傾向を示していた。農山村は米に誘導される副食品多食型の傾向を示していた。漁村は米、小麦類の中間摂取で、副食品多食型の傾向が認められた。
最終年度には脳血管疾患、虚血性心疾患の市町村別標準化死亡比 (SMR)を算出するとともに、循環器疾患と食生活との関連について解析する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tsutomu Hashimoto et al.: "Urinary sodium and potassium excretion,body mass index,alcohol intake and blood pressure in three Japanese populations." Journal of Human Hypertension. 3. 315-321 (1989)

  • [文献書誌] 笠松 隆洋,橋本 勉,他13名: "がんを考える 2ー2がんを防ぐにはー県民栄養調査の解析を中心としてー" 厚生社, 203 (1989)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi