研究課題/領域番号 |
01570326
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
野崎 貞彦 日本大学, 医学部・公衆衛生学教室, 教授 (40198586)
|
研究分担者 |
照井 哲 日本大学, 医学部・公衆衛生学教室, 助手 (00188690)
三宅 健夫 日本大学, 医学部・公衆衛生学教室, 助手 (30181994)
横山 英世 日本大学, 医学部・公衆衛生学教室, 助教授 (90120584)
|
キーワード | 胆疾患 / 死因構造 / 複合死因 |
研究概要 |
『はじめに』昨年度の楯環器疾患の検討に引き続き、同様の集団において胆疾患死亡の死因構造について検討した。即ち、当該集団における死亡状況の解析を死亡診断書(死体検案書)を用いて複合死因の視点から解析した。『対象並び方法』運輸業を主体とする労働組合が連合して行っている共済保検の共済金支払い請求書に添付された死亡診断書を用いて、当該集団の死亡状況について検討した。対象とした年度は昭和58ー62年の5年間でその間に死亡し63年4月迄に屈出のあった死亡総数は男女合計で1347件であった。当該集団の加入者総数は1989年5月で112,731であって。今回は、男性(987名)の胆疾患について検討した。つまり、死亡診断書に記載された外因死を除くすべての死因について、ICDー9 に準じてコ-ディングした後、死因を原死因と記載死因に分け、クロス集計表を作成した。その結果から死因相互の関連を検討した。 『結果』主要死因当りの記載死因を数をみると、胆癌と慢胆炎・胆硬変の両者とも原死因当り約2倍の記載死因の合併がみられ、潜在的に在病率が高値であると思われる。次に、年齢別・主要死因間の関連性の検討を行なった。主に、原死因(胆疾患)に合併する記載死因について検討した。胆癌の慢性胆疾患は全年齢に亘って関連がみられた。50代以降になると胆癌とその他の胆疾患(慢性胆炎と胆硬変以外)との関連が強くなった。胆癌とその確の楯環器疾患(主に食道静脈瘤)に有意の関連はみられなかったが、慢性胆疾患とその他の楯環器疾患とには強い関連がみられた。年齢間(30ー49歳と50歳代)には有意の差はみられなかったが、30ー49歳の慢性肝疾患の合併症が相対的に多い傾向がみられ、当該集団では30〜40歳代の胆疾患管理の徹底が得要課題であると思われた。今回行った複合死因の解析は職域集団の健康管理上、新たな情報を提供するものと思われた。
|