• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

骨組織による定量的年令推定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570336
研究機関鳥取大学

研究代表者

岡田 吉郎  鳥取大学, 医学部, 教授 (80031954)

研究分担者 井上 仁  鳥取大学, 医学部, 教務職員 (00176439)
キーワード年令推定 / 鎖骨 / オステオン
研究概要

鎖骨中央部の横断面組織像を観察して年令との関係を調べた。剖検時に採取した左鎖骨を資料とした。男性34例、女性13例の計47例である。年令は14才〜82才である。鎖骨中央部から約2mm厚の円板状の横断切片を切り出し、耐水ペ-パ-、研摩剤で約50μの厚さまで研摩した。観察は光学顕微鏡(明視野,位相差)で行なった。一横断面当り上下左右の4ケ所の観察を行ない、同時に写真撮影も行なった。13cm×18cmの印画紙にプリントした際の培率は約80倍であり、この領域は実資料上では約1.6mm×2.2mmに相当する。計測項目は1プリント領域当りのオステオンの数、オステオンの平均面積、ハ-バ-ス管の平均面積である。
今回の資料の中で最も年少である14才女性の横断組織像は、オステオンは認められるものの数は少なく骨吸収の痕跡が認められない介在層が大きな領域を占めている。30才になると、吸収再構築が進みほとんどの領域がオステオンと前世代のオステオンの残骸で占められるようになる。50才を過ぎると骨髄腔が大きくなって、緻密骨の幅が小さくなる。
オステオンの数と年令との相関係数は0.65であり、年令と共にオステオンの数は増加する傾向が認められる。オステオンの平均面積と年令の相関係数は-0.14であり、有意な関係とは言えない。ハ-バ-ス管の平均面積と年令との相関係数は0.23であり、年令と共に増加する傾向が見られるものの有意な関係とは言えない。オステオンの数を従属変数として、年令を推定する回帰式を作成すると次式のようになり、推定値と実年令との差の平均は11.1才であった。
年令=1.8×オステオンの数-17.2

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岡田 吉郎,井上 仁: "鎖骨横断組織像よりの年令推定" 法医学の実際と研究. 34. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi