• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

C3aモノクロ-ナル抗体を用いた損傷の生活反応判定の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570341
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

前野 善孝  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (00145749)

研究分担者 岩佐 峰雄  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (00021452)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード補体 / C3a / C3aーdesArg / 切創 / 火傷 / イムノブロッティング / 生活反応
研究概要

損傷局所のC3a/C3aーdesArgを検出するためにこれに対するモノクロ-ナル抗体の試作を行ってきたが、抗体を得ることができなかった。そこで、モルモットC3aのC末端のC3a(70ー77)octapeptideを合成し、BSAとの複合体を作りウサギに免疫してanti C3a/C3aーdesArg antibodyを得た。この抗体は、C3aーdesArgに対して反応性の高いものであった。これをImmunoblotting法に利用して損傷局所のC3fragmentの検出を試みた。本研究の当初、Millipore社のPVDFmembraneをペプチドの転写に用いていたが、組織に遊離してきたC3aの量が微量のためか、殆ど膜に転写されなかった。そこで、抽出条件を再検討し、更に、BioーRad社のPVDF membraneを使用したところC3a/C3aーdesArgの検出に成功した。この条件で、モルモット皮膚損傷について実験を進めた。切創、火傷共に10分、24時間の生前損傷と死後損傷を準備した。切創では、10分、24時間、火傷では、24時間の生前損傷でC3a/C3aーdesArgが検出され、一方、切創、火傷共に死後損傷ではC3のfragmentationは観察されなかった。本研究の結果より、C3a/C3aーdesArgは、損傷の生活反応判定のための新しい指標となり得ることを示唆するものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y. MAENO, F. TAKABE, Y. MORI, M. IWASA and H. INOUE: "A Study on the Vital Reaction in Wounded Skin: Complement 3a in Local Region of Wounded Guineaーpig Skin." Forensic Science International.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshitaka MAENO, Fukutaro TAKABE, Yuka MORI, Mineo IWASA and Hiroyuki INOUE: "A study on the vital reaction in wounded skin : Complement 3a in local region of wounded guineaーpig skin." Forensic Science International.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi