• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

autocrine系を介した新しい平滑筋細胞遊走因子の解析及び精製

研究課題

研究課題/領域番号 01570351
研究機関千葉大学

研究代表者

森崎 信尋  千葉大学, 医学部, 助手 (40174411)

研究分担者 白井 厚治  千葉大学, 医学部, 講師 (00150269)
斎藤 康  千葉大学, 医学部, 講師 (50101358)
キーワード平滑筋細胞 / 遊走因子 / 家兎 / ラット / 動脈硬化 / TGFーβ
研究概要

前年度に大動脈平滑筋細胞がオ-トクライン系として新しい遊走因子、平滑筋細胞由来遊走因子(SDMF)を分泌することを証明したが、引き続き、家兎及びラット培養大動脈平滑筋細胞を使用して以下の成績を得た。
1.正常中膜由来平滑筋細胞と動脈硬化巣内膜由来平滑筋細胞の比較:前者は正常家兎大動脈より、後者は高コレステロ-ル食飼育家兎大動脈より培養した。既に両者は極めて異なるフェノタイプであることを報告しているが、SDMFの産生能においても内膜由来平滑筋細胞の方が2ー3倍高かった。即ち、内膜平滑筋細胞は遊走因子においても病的であることが明かとなった。2.SDMFの分泌調節:トランスフォ-ミング増殖因子β(TGFーβ)と平滑筋細胞をインキュベ-ション後SDMFの分泌能をみると中膜由来平滑筋細胞は強くSDMFの分泌が低下した。一方、内膜由来平滑筋細胞はほとんど影響を受けなかった。このことによりTGFーβは遊走因子のオ-トクライン系を断ち切る因子の可能性があるが、より病的な細胞はTGFーβにも低抗性であることを示している。3.SDMFの精製:ラット平滑筋細胞をビ-ズ法で大量培養し、そのコンディションメディウム(CM)を採取した。CM中のSDMFはヘパリンカラムに100%吸着し、1MのNaC1で溶出された。この分画をHPLCによりsuperose6でゲル瀘過すると400KDと40KDの位置に2つのピ-クが見られた。後半のピ-クを,SDS存在下でsuperose12で更にゲル瀘過すると、25KD、低分子の位置に2つのピ-クが見られた。25KD付近の分画をSDSーPAGEで電気泳動し、ゲルを切り出して遊走活性を測定するとやはり25KDの位置に活性のピ-クがあった。精製度の数万倍に上昇している。現在単一のバンドにするべく検討中である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Noriyuki Koyama,Tomoko Koshikawa,Nobuhiro Morisaki,Yasushi Saito,Sho Yoshida: "Bifunotional effects of transforming growth factorーβ on migration of cultured rat aortic smooth muscle cells" Biochem.Biophys.Res.Commun.169. 725-729 (1990)

  • [文献書誌] Yasushi Saito,Nobuhiro Morisaki,Nobiyuki Koyama: "Autocrine system for smooth muscle cell migration and proliferation in the arterial wall" Ann.N.Y,Acud.Sci.598. 194-199 (1991)

  • [文献書誌] Noriyuki Koyama,Tomoko Koshikawa,Nobuhiro Morisaki,Yasushi Saito,Sho Yoshida: "Secretion of a potent new migration factor for smooth muscle cells(SMC)by cultured SMC" Atherosclerosis.

  • [文献書誌] 森崎 信尋 斎藤 康: "平滑筋細胞の増殖因子と遊走因子" 実験医学. 8. 1635-1641 (1990)

  • [文献書誌] 森崎 信尋 斎藤 康: "平滑筋細胞の増殖と細胞増殖因子" 病態生理. 10. 25-31 (1991)

  • [文献書誌] 森崎 信尋 斎藤 康: "サイトカインと動脈硬化" Medical Practice. 9. 1447-1449 (1990)

  • [文献書誌] 森崎 信尋 斎藤 康: "平滑筋細胞の遊走と増殖.内科 Mook No.42 動脈硬化" 金原出版, 219 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi