• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

B型肝炎におけるDane粒子構成ポリペプチドに関連した抗原抗体系の臨床的意義

研究課題

研究課題/領域番号 01570385
研究機関山梨医科大学

研究代表者

赤羽 賢浩  山梨医科大学, 医学部, 講師 (60092855)

研究分担者 宮崎 吉規  山梨医科大学, 医学部, 助手 (80166157)
相野田 隆雄  山梨医科大学, 医学部, 助手 (50167772)
キーワードB型肝炎 / B型劇症肝炎 / B型急性肝炎 / preーC領域 / 点変異 / stop codon / 変異株 / HBe抗原の分泌
研究概要

本研究者らは、前年度までに、Dane粒子の内部に存在するcore粒子を構成するcore蛋白のC末端にはHBinner core抗原活性が存在し、それに対する抗体がHBe抗体陽性の無症候性キャリアの血清中に高頻度、高力価に存在すること報告した。その間HBVに関する基礎的な発現実験の結果、core蛋白のN末端、ないしは更に上流の遺伝子にコ-ドされるpreーC領域の発現産物がB型肝炎の病態に密接に関連することが明らかにされてきた。そこで本研究者らもHBV感染症としては最もdrasticな経過を示すB型劇症肝炎につき、HBV DNAのpreーC領域を検討した。その結果6例のB型劇症肝炎から合計88クロ-ンのHBV株が得られたが、それらは全てpreーC領域の83番目の塩基がGーtoーAの点変異を示し、28番目のコドンがstop codonとなったpreーC領域変異株であった。対照とした通常経過を示すB型急性肝炎6例からは合計121クロ-ンが得られたが、HBe抗原、HBe抗体に関係なく、全てのクロ-ンはHBe抗原を分泌できる野生株であった。本研究者らは既に、HBe抗体陽性でありながら、HBVが活発な増殖を示す活動性の強いB型慢性肝炎の一群でも、preーC変異株が活発な増殖を示す事実を報告したが、一部のpreーC変異株は特に肝病変の惹起能が強いものと推測される。一般にHBe抗原からHBe抗体にseroconversionしたHBVキャリアでは、ウイルスの増殖が極端に弱まり、肝病変も鎮静化するのに、何故一部のHBe抗体陽性者では活発なウイルス増殖が続き、一部のpreーC変異株が強い肝病変を引き起こすのか今後に残された課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kosaka Y,et al: "Fulminant hepatitis B:induction by hepatitis B virus mutants defective in the precore region and in capable of encoding e antigen." Gasbroenterology. 100. 1087-1094 (1991)

  • [文献書誌] 赤羽 賢浩 他: "B型肝炎ウイルスのポイントミュ-テ-ションの臨床像ーHBe抗原,抗体のセロコンバ-ジョンー" 肝胆膵. 23. 5-9 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi