• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

B型肝炎発症メカニズムの分子生物学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 01570390
研究機関大阪大学

研究代表者

房本 英之  大阪大学, 医学部, 助手 (90124776)

研究分担者 片山 和宏  大阪大学, 医学部附属病院, 医員
佐々木 裕  大阪大学, 医学部附属病院, 医員
笠原 彰紀  大阪大学, 医学部, 助手 (70214286)
林 紀夫  大阪大学, 医学部, 講師 (00144478)
キーワードB型肝炎 / HBV / 分子生物学
研究概要

HBVキャリアのHBV関連蛋白に対する特異的免疫応答を検討するために、リコンビナントのS抗原、C抗原を作製し、末梢血リンパ球を7日間刺激培養し、培養上請中のαーIFNの産生量について検討した。キャリア-のいずれのステ-ジにおいても、S抗原刺激ではαーIFN産生の増強が認められなかった。一方、C抗原に対してはe抗原陽性無症候性キャリア-では無反応であったが、e抗原陽性の慢性肝発では有意にαーIFNの産生増強が認められ、しかもこのような患者を継時的にフォロ-することにより、末梢血リンパ球のc抗原に対するαーIFN産生能が肝炎の増悪に伴い増強し、寛解に伴い低下することが明かとなった。一般に、HBVキャリア-は任意の期間の無症候性キャリア-の時期を経て肝炎を発症し、年率5%の割合でセロコンバ-ジョンをきたすものの、多くの症例は急性増悪と寛解を繰り返し慢性肝炎の病態を呈するようになる。この肝炎の発症あるいは肝炎の寛解増悪を規定する因子についての詳細は不明であったが、今回の検討によりHBVキャリア-はC抗原に対する免疫的寛容の解除により肝炎を発症し、C抗原に対する免疫応答能の変化にともない、肝細胞障害の程度が変化することが示唆された。おそらく、HBVの急性感染においては、生体はC抗原に対して充分な免疫応答を越こし、十分な肝細胞障害の後にHBVを排除し得るが、慢性感染においてはC抗原に対する免疫応答が不完全なためHBVを排除し得ないものと思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 竹原徹郎,他.: "肝継織浸潤リンパ球表面抗原のtwoーcolor flow cytonetric analysis." 肝臓.

  • [文献書誌] 片山和宏,他.: "B型肝疾患における肝細胞障害機構の検討" 肝臓.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi