• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

胃粘膜上皮におけるフィブロネクチン関連物質の局在意義

研究課題

研究課題/領域番号 01570406
研究機関札幌医科大学

研究代表者

矢花 剛  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (70045491)

研究分担者 近藤 吉宏  札幌医科大学, 医学部, 助手 (40205571)
杉山 敏郎  札幌医科大学, 医学部, 助手 (00196768)
キーワードフィブロネクチン / 胃粘膜上皮 / 主細胞 / 胃粘膜防御機構 / 免疫組織学 / ウェスタンブロット法 / エタノ-ル潰瘍
研究概要

1.申請者らは前年度明らかにした、およそ70kDのフィブロネクチン(FN)関連物質の胃粘膜上皮における局在意義を解明する目的で基礎的検討を試みた。FNの細胞接着ドメイン(以下CBP・FNと略す)に対するモノクロナ-ル抗体が、ヒト胃体部粘膜深層の主細胞ばかりでなく、増殖帯細胞と胃小窩細胞の基底膜とも反応し、本物質が胃粘膜上皮の細胞回転・分化および組織修復機転にも深く関与している。可能性が示唆された。さらにウェスタンブロット解析により、本物質がモノクロナ-ル抗CBPーFNおよび同抗FN・C端抗体と強く反応することから、FN分子のCBPを含むC端フラグメントである可能性が極めて大きいことを明らかにした。
2.ラットエタノ-ル潰瘍モデルを用いて、胃粘膜防御機構面からみた本物質の局在意義を追究した。本物質が時間および濃度依存性に減少した部位では、その程度に応じた粘膜変化と粘膜微小循環異常が惹起され、本物質が、大量のH^+分泌を営む胃体部粘膜の増殖帯から深層にかけた粘膜防御機構の一翼を担っている可能性が示唆された。また本物質は、インスリン低血糖催起・迷走神経刺激60分後で明らかに減少し、120分後で回復した。一方、ガストリン刺激では、粘膜深層の本物質の分布に大きな変化はみられず、刺激60分後に増殖帯細胞に本物質が検出されたことより、本物質の分布が神経性・体液性調節を受けている可能性が強く示唆された。とくに胃腺増生作用を有するガストリンの影響は注目に値すると考えられた。
3.アフィニティクロマトグラフ法を用いた本物質の単離・純化を試みたが、その収量が十分でなく、その構造決定を試みようとした初期の目的は完遂できなかった。今後、分子生物学的手法の導入をはかるなど、基礎的検討をさらにすすめたい。以上、本年度の研究計画は、ほぼ予定通り進展し十分な成果が上げられたと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shuichi MAEDA: "Fibronectinーrelated substance located in the chief cells of human and rat gastric mucosa." J. Clinical Gastroenrology. 12 (Suppl.1). S8-S13 (1990)

  • [文献書誌] 一柳 伸吾: "ウェスタンブロット法による胃粘膜ホモゲナ-ト中のフィブロネクチン関連物質の解析" Progress in Medicine. 10. 557-560 (1990)

  • [文献書誌] 鎌田 武信・谷内 昭編,近藤 吉宏: "消化器疾患の防御機構《2》(分担:胃底腺粘膜におけるフィブロネクチン関連物質(FNRs)の局在意義)" 現代医療社(東京), (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi