研究課題/領域番号 |
01570407
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
高後 裕 札幌医科大学, 医学部, 助教授 (10133183)
|
研究分担者 |
茂木 良弘 札幌医科大学, 医学部, 助手 (30190953)
新津 洋司郎 札幌医科大学, 医学部, 教授 (10045502)
|
キーワード | エタノ-ル / アシアロ糖蛋白白受容体 / 蛋白合成障害 |
研究概要 |
アルコ-ルは肝細胞膜表面に存在する各種受容体を修飾し、血清中の糖蛋白質やホルモンの肝細胞における取り込みや異化に影響を与える。アシアロ糖蛋白受容体(asialo glycoprotein receptor;AGPR)は、主に肝実質細胞に存在し、アシアロ型糖蛋白質の異化に関与する受容体である。我々は、アルコ-ル障害肝細胞の実験モデルとして、ヒト肝芽腫由来培養細胞HepG2をエタノ-ルを添加して培養し、AGPR mRNAの発現とAGPR蛋白合成過程に及ぼすエタノ-ルの影響について検討した。 1.AGPR mRNA発現の検討 AGPR cDNA probeを用いたNorthern blot法により、AGPR mRNAはコントロ-ル群、エタノ-ル群ともに、1.4kbの位置に検出された。その発現量はエタノ-ル群では経時的に増加していた。 2.新合成AGPRの検討 ^<35>Sーメチオニンを用いたペルスラベル法で、HepG2細胞のAGPRは、分子量39kDa、41kDa、46kDaの3本のバンドとして検出され、39kDaと41kDaの2本のバンドはAGPRのprecursor form、46kDaのバンドはAGPRのmature formと考えられた。エタノ-ル処理HepG2細胞でも同じ分子量のバンドが検出され、分子量的にはコントロ-ル群との間に差異を認めなかった。しかしながら、各バンドの輝度はエタノ-ル群で低下しており、AGPR蛋白の合成は低下していた。 以上の結果より、HepG2細胞のAGPRはエタノ-ル処理では、mRNAの大きさや蛋白合成過程におけるprecursor form、mature formの分子量に変化を認めなかった。しかしながら、エタノ-ル処理でAGPR mRNAの発現量は増加するが、AGPR蛋白量は減少しているという興味ある結果が得られ、今後、AGPR合成過程におけるmRNAのhalf lifeや、translationに及ぼすエタノ-ルの影響を検討する必要がある。
|