• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

トランスジェニックスマウスを用いたB型肝炎発症機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01570414
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

山内 克巳  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (00143420)

キーワードB型肝炎ウイルス / キラ-T細胞
研究概要

B型肝炎ウィルス(HBV)による肝炎発症の機構に関しては、末だに明らかにされていない。我々はこの問題に対して、アプロ-チを以下の様の方法で行った。まず患者リンパ球を用いて、HBV特異的キラ-T細胞の機能を解析すると同時に純系マウスを用いた実験系で、B型肝炎発症の機構について検討を加えた。最初は患者リンパ球を用いた実験のため、Envelope抗原とCore抗原をコ-ドする2種類の遺伝子を人ミエロ-マ細胞に導入し、この遺伝子導入細胞に対する慢性肝炎患者抹消血リンパ球のキラ-活性を測定した。その結果、B型慢性肝炎患者の抹消血中にこれら遺伝子導入細胞表面のHBV関連抗原とHLAクラス1抗原を認識するキラ-T細胞(CTL)が存在している事が明らかとなった。次に、これらのCTLの詳細に機序に解析する目的で以下の様な研究を行った。つまりEnvelope抗原特異的にCTLが認識するエピト-プと考えられているPres領域の遺伝子配列を解析し、その結果とこれらのHBV感染患者のHLAクラス1抗原を併せて検討を加えた。その結果、HBVのPres2領域には多様な核酸配列が存在し、しかもそれらの核酸配列は、感染宿主がある特定のHLAクラス1抗原を持つ時にのみ重篤な肝障害を惹起することも明らかとなった。
以上の結果に基づいて、次にマウスリンパ球を用いたIn vitroの実験系の確立を試みた。方法は、HBVに関連抗原で免疫したマウスの脾細胞中のHBV特異的キラ-T細胞活性を調べるという方法を取った。その結果、以上の実験法で、HBV特異的キラ-細胞が誘導される事が明らかとなった。この研究結果に基づいて、現在トランスジェニックスマウスを用いた研究を行いつつあるところである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y Kamogawa: "HBVーDMA trans fedais specidic CTL in Chronic hepasitis B."

  • [文献書誌] T Nakamura: "Vonicaltion of the fore S2 hepion of HBV"

  • [文献書誌] K.Yamauchi: "A possikle rode of a helealar caylex howposed with pres sy His clewn sy in chioec uegetent" Jizh Int.Sump of Viul hepild.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi