気道上皮細胞が平滑筋弛緩物質(Epithelium Derived Relaxing Factor;EpDRF)を産生・分泌することにより、各種気道刺激に際して過度の平滑筋反応を抑制している可能性が夫摘されていた。このため本研究では主に、1.EpDRFの存在証明、2.EpDRFの本体について検討を行った。 1.EpDRFの存在証明 Ilhan&Sahinらのcoーaxial bioassay systemを用いて、acetylcholine刺激により健常モルモット気道上皮から血管平滑筋弛緩物質が分泌されることを確認した。また、本法に対して瓊“滑筋の弛緩は取り囲む気管の収縮による内径の減少に伴うhypoxialによるもの"との反論がなされていたが、気管内腔に鋼鉄性コイルを挿入し気管径減少を妨げたsystemにおいても平滑筋の弛緩を認め、この弛緩がhypoxiaによるものではないことも証明した。また、acetylcholineによるEpDRF分泌が気道上皮のmuscalinic受容体のどの亜型の刺激によるかを検討し、M3-受容体刺激によることを確認した。 2.EpDRFの本体についてま検討 上述のsystemを用いてEpDFの性質を検討した結果、その生物学的活性は非常に短時間で失われ不安定な物質であることが判明した。このため、血管内皮由来の平滑筋弛緩因子(EDRF)の本体であるnitric oxide(NO)との類似性が示唆され、EpDRFがNOか否かの検討を行った。その結果、NO自体は気道平滑筋弛緩効果を持ち、薬理学的にEpDRFとNOに類似性はあるものの、EpDRFの効果がNOに特異的な拮抗薬による抑制されないため、この二者は異なるものであるとの結論を得た。 以上の結果から、気道上皮は平滑筋弛緩物質を産生し、それはNOとは異なり、内因性particulate guanylate cyclase activatorである可能性が示唆された。
|