• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

気道過敏性に与る迷走神経の役割についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 01570432
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関九州大学

研究代表者

相澤 久道  九州大学, 医学部, 助手 (90175711)

研究分担者 伊東 祐之  九州大学, 医学部, 助教授 (80037506)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード気道過敏性 / 迷走神経 / 迷走神経反射 / 軸索反射 / アセチルコリン / タキキニン / ヒスタミン / ブラディキニン
研究概要

気道過敏性は気管支喘息の最も特徴的な病態生理学的異常であり、その機序の解明は気管支喘息発症の解明につながり、根治的治療の確立に役立つと考えられる。近年、軸索反射の気管支喘息への関与が注目されているが、気道に軸索反射が存在する確かな証明は未だなされていない。そこで我々は、モルモットを用いたin vivo,in vitroの実験において、迷走神経末梢に於けるヒスタミン・ブラディキニンの作用機序を検討したところ、以下の成績が得られた。
迷走神経は、ヒスタミン・ブラディキニンによるin vivoにおける気道攣縮およびin vitroにおける気道平滑筋収縮に対し増強作用を有していると考えられた。また、その増強作用には中枢を介さない反応の結果、気道局所の迷走神経末端から放出されるアセチルコリンとともにcーfiber末端から放出されるtachykininが重要な役割を演じている可能性が示唆された。
in vivoの実験では、ヒスタミン・ブラディキニンによる気道攣縮がアトロピン投与により有意に抑制された。これは、ヒスタミン・ブラディキニンが迷走神経末端よりアセチルコリンを放出させ、気道攣縮作用を増強させていることを示している。
in vitroの検討では、迷走神経は気道局所においてヒスタミン・ブラディキニンによる収縮に対し増強作用を有していることが示された。この機序として、ヒスタミンによる収縮は迷走神経末端から遊離されるアセチルコリンが関与し、ブラディキニンによる収縮には軸索反射の結果cーfiber末端から遊離されるtachykininが関与している可能性が強く示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 井上 博雅: "ヒスタミンによるモルモット気道攣縮における迷走神経の関与について" 日本胸部疾患学会雑誌. 28. 344-349 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Aizawa: "Effect of eudogenous tachykinins on neuroーeffector transmission of vagol nerve in geineaーpig tracheal tissue." Respiration. 57. 338-342 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Inoue: "The contribution of vagal nerve on histamine-induced bronchoconstriction in guinea-pigs." Jap. J. Thoracic Soc.28. 344-349 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Aizawa: "Effect of endogenous tachykinins on neuro-effector transmission of vagal nerve in guinea-pig tracheal tissue." Respiration. 57. 338-342 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi