• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

非観血的手法に基づいた,特発性心筋症単位心筋病変の経時的進行の検討

研究課題

研究課題/領域番号 01570462
研究機関東北大学

研究代表者

小岩 喜郎  東北大学, 医学部, 助教授 (80091685)

研究分担者 手塚 文明  東北大学, 医学部, 助教授 (60004892)
白土 邦男  東北大学, 医学部, 助教授 (80004761)
滝島 任  東北大学, 医学部, 教授 (20004765)
キーワード心筋ヤング率 / 特発性心筋症 / 振動解析
研究概要

私どもの開発しつつある非観血的単位心筋病変測定法は心臓の固有振動数,内径と壁厚より単位心筋弾性率を求める方法である。昨年度は,本法の理論的妥当性の確認のため,既知の弾性率の心臓モデルを作成し本法による値と切りだし切片で求めた弾性率と比較した。これらは良い相関を示し,本法による心筋弾性率の測定が妥当であることを示した。その上で本年度は以下の検討を行なった。
1)前年度中に非侵襲的に体外より心臓に振動を加える臨床用装置を試作したが,本年度はこの装置を心臓カテ-テル検査中の各種心疾患患者に用い,観血的に得られる単位心筋弾性値との比較を行なった。
2)拡張末期の心臓の固有振動数は,食道内微小振動センサ-で検出した伝達振動を本学工学部と共同で開発した時変自己回帰スペクトル推定法により解析することにより求め得るが(前年度報告),本年度はこれらの方法を用いて肥大型心筋症患者の拡張末期における心筋弾性率を測定し正常心筋弾性率と比較検討した。その結果,正常の心筋弾性率に比較して,肥大型心筋症患者の心筋弾性率はより高値を示し,肥大型心筋症の左室コンプライアンスの低下が従来強調されてきた形態的な壁厚の増加だけではなく,単位心筋弾性率の増加によるものであることを明らかにした。この結果は現在論文投稿中である。又,数名の患者において単位心筋ヤング率の経時的変化の測定を行ない目下解析中である。
3)心臓の固有振動数をより非侵襲的に,かつ,外来などで簡単に測定しうるように胸壁からの超音波ドップラ-法をもちいる方法を,本学工学部と共同で開発中である。現在モデル実験を完了し,本年度日本音響学会,日本超音波医学会で報告する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 金井 浩: "スペクトル遷移の高精度推定法と心音分析・心筋梗塞の診断への応用" 東北大学情報処理教育センタ-年報. 8. 15-21 (1989)

  • [文献書誌] 金井 浩: "スペクトル遷移の推定法と心音分析への適用による虚血性心疾患の心室壁の音響的診断" 日本音響学会講演論文集. 485-486 (1990)

  • [文献書誌] 金井 浩: "A new approach to time dependent AR modeling of multiーframe signals and its application to diagnosis of myocardial infarction." IEEE Proceedings of the International Coference on Acoustics,Speech,and Signal Processing. 5. 2567-2570 (1990)

  • [文献書誌] 谷 順二: "Identification of the viscoelastic properties of left ventricular muscle by thickーwalled spherical model." Medical & Biological Engineering & Computing.

  • [文献書誌] 小岩 喜郎: "Nonーinvasive estimation of left vetricular elasticity by vibration analysis" American Journal of Physiology.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi