• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

中枢性血圧及び体液調節に果すGABAニュ-ロンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 01570463
研究機関東北大学

研究代表者

木村 時久  東北大学, 医学部付属病院, 講師 (00004945)

研究分担者 庄司 優  東北大学, 医学部付属病院, 助手
太田 耕造  東北大学, 医学部付属病院, 助手 (10185267)
キーワード抗利尿ホルモン / 水電解質代謝 / 血圧調節 / ナトリウム利尿ホルモン / 間脳下垂体 / GABA
研究概要

1.高張食塩水(0.75MNacL)およびエンデテリン(ET)の中枢投与に対するα-アミノ酪酸(GABA)の血中vasopre-ssin(AVP),atrial natriurettic peptide(ANP)、血圧およびNa利尿に対する作用。
(1)0.75MNaClの作用
0.75MNaClの脳室内投与により血中AVPと血圧、心拍数は有意に増加したが、尿水Na排泄量は増加傾向を示したのみであった。しかし、尿量や血中ANPの有意な増加は認められなかった。対象群では、これらのいずれの因子にも有意な変化はみとめられなかった。他方、GABAの投与は0.75MNaClに対する血中AVPや血圧の増加に対して抑制的に作用する傾向を示した。未だ、完全にGABA投与群の実験は終了していないが、例数が増えると有意な抑制と結論出来ると思われる。
(2)ETの作用
ETの0.45ng/ラットの脳室内投与では、血圧は増加傾向を示すが、心拍数には変化なかった。血中AVPは抑制されたが、ANP分泌には有意な変化はみられなかった。また、45ng/ラットの高濃度投与では、血圧の上昇と共に血中AVP,ANP,は有意に増加したが、心拍数は有意に変化しなかった。尿中Na排泄量および尿量はETの投与により有意に増加した。現在GABAがETによるこれらの作用を抑制するか否かを検討中である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Kuniaki Matsui et al.: "Attenuation ofthe osmotic release of vasopressin by enkephalins in dogs." Am.J.Physiol.256. E270-E276 (1989)

  • [文献書誌] Kazuhiro Iitake et al.: "Responses of vasopressin,atrial natriuretic peptide,and blood pressure to central osmotic stimulation." Am.J.Physiol.257. E611-E616 (1989)

  • [文献書誌] Kozo Ota et al.: "Effects of central osmotic stimulation on vasopressin and enkephalin release into the blood and cerebrospinal fluid and blood pressure." Acta Endocrinologica. 122. 62-70 (1990)

  • [文献書誌] Yuji Shiraishi et al.: "Vasopressin and atrid natriuretic peptide release in cardiopulmonary denervated dogs." Am.J.Physiol.(1990)

  • [文献書誌] Tokohisa Kimura et al.: "Hand-Schuller-Christian disease with occult diabetes insipidus,cardiac failure and renal dysfunction." Jop.J.Med.(1990)

  • [文献書誌] Minoru Iroue et al.: "Effects of atrial natriuretic peptide on the vasopressin response to osotic and hemorrhagic stimuli in dogs." J.Neuroendocrinology.

  • [文献書誌] Kozo Ota et al.: "The role of central adrenoceptors in the regulation of renal water and electrolytes handling." Am.J.Physiol.

  • [文献書誌] 木村時久: "下垂体後葉" ホルモンと臨床. 37. 45-51 (1989)

  • [文献書誌] 太田耕造 他: "特発性浮腫に対するAzosemide(ダイア-ト錠)の使用経験とその病態生理" 基礎と臨床. 23. 291-296 (1989)

  • [文献書誌] 山本匡 他: "アゾセミドにて良好なコントロ-ルを得た外傷性くも膜下出血後の慢性ADH分泌異常症(SIADH)の1例" 日本内科学会誌. 78. 69-75 (1989)

  • [文献書誌] 木村時久: "パソプレミンとオキシトシン" 日本臨床. 47. 104-110 (1989)

  • [文献書誌] 木村時久: "ADH分泌異常症" Medical Practice. 6. 717-720 (1989)

  • [文献書誌] 木村時久 他: "AVP-RIAキットによる血漿アルギニンバソプレシンの測定" ホルモンと臨床. 35. 127-131 (1989)

  • [文献書誌] 太田昌宏: "悪性リンパ腫に中枢性尿崩症を合併した1例" 日本内科学会誌.

  • [文献書誌] 木村時久: "今日の治療指針(ADH分泌異常症)" 医学書院, 2 (1989)

  • [文献書誌] 木村時久: "交感神経制御薬と高血圧ハンドブック(交感神経抑制薬と合併症・腎疾患)" メディカルレビュ-社, 9 (1989)

  • [文献書誌] 木村時久: "検査診断ポケットブック(抗利尿ホルモンADH)" 金原出版株式会社, 3 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi