• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

血管内皮ー白血球混合培養系を用いた冠微小循環酸素ラジカル代謝の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01570483
研究機関大阪大学

研究代表者

葛谷 恒彦  大阪大学, 医学部, 助手 (80150340)

研究分担者 乾 誠  大阪大学, 医学部附属病院, 医員
星田 四朗  大阪大学, 医学部附属病院, 医員
多田 道彦  大阪大学, 医学部, 教授 (90093434)
キーワード好中球 / 血管内皮 / 活性酸素ラジカル / リボキシゲナ-ゼ代謝 / 粘着
研究概要

再潅流時における微小循環障害の病態因子を明らかにする目的で,犬心筋組織より単離した微小血管内皮細胞と好中球の混合培養下での低酸素ー再酸素化モデルを用い,活性酸素ラジカル,リボキシゲナ-ゼ代謝と好中球粘着能について検討した.内皮細胞を低酸素(PO_2=1mmHg,45分)ー再酸素化(PO_2=100mmHg,60分)し,活性酸素ラジカルを5,5ーdimethyー1ーpyrrolineーnーoxide(DMPO)によるスピントラップ法およびミノ-ル依存性化学発光法にて測定すると,再酸素化1時間および4時間後をピ-クとする2相性の産生亢進が認められた.前者はキサンチンオキシダ-ゼ阻害剤allopurinol,後者はリボキシゲナ-ゼ阻害剤nordihydroguaiaretic acid(NDGA)により著明に抑制された.好中球を正常酸素条件の内皮細胞と混合培養するとその粘着率は2.1%であるのに対し,再酸素化1時間後の内皮細胞には最大値41.5%の好中球が粘着した.かかる条件下にて活性酸素ラジカルをスピントラップ法を用いて測定すると,正常酸素条件では認められないのに対し,再酸素化1時間には酸素ラジカルによるDMPOアダクト(DMPOーOOH,DMPOーOH)が認められた.この際アラキドン酸リポキシゲナ-ゼ代謝物質(ヒドロキシ酸,HETE)産生が著明に亢進し,好中球粘着および酸素ラジカル産生と密接な相関を示した.NDGAにより内皮細胞のHETEを抑制すると好中球粘着並びに酸素ラジカル産生も減少し,逆にシクロオキシゲナ-ゼ阻害剤インドメサシンにより増強された.今回の結果は微小血管内皮におけるリボキシゲナ-ゼ系,シクロオキシナ-ゼ系が好中球の粘着,酸素ラジカル産生に各々抑制,促進的に働き,再潅流時の微小循環障害の発現にアラキドン酸代謝が重要である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Kuzuya et al.: "Role of free radicals and neutrophils incanine myocardial reperfusion injury: myocardial salvage by a novel free radical scavenger,2ーoctadecylascorbic acid." Cardiovasc.Res.23. 323-330 (1989)

  • [文献書誌] S.Hoshida et al.: "Attenuation of neutrophil function by inhibtors of arachidonate metabolism reduces the extent of canine myocardial infarction." Am.J.Cardiol.63. 24E-28E (1989)

  • [文献書誌] M.Nishida et al.: "Polymorphonuclear leukocytes induced vasoconstriction in isolated canine coronary arteries." Circ.Res.66. 253-258 (1990)

  • [文献書誌] T.Kuzuya et al.: "Detection of oxygenーderived free radical generation in the canine postischemic heart during late phase of reperfusion." Circ.Res.66. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi