• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

虚血性心疾患における冠動脈内血流の検討

研究課題

研究課題/領域番号 01570495
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

松尾 修三  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (60039823)

研究分担者 徳島 卓  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (70207546)
江口 芳樹  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (70193993)
鶴田 満浩  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (50155446)
キーワード冠動脈血流 / カテ先ドプラ血流計 / 虚血性心疾患 / 運動負荷
研究概要

虚血性心疾患患者で,カテ先ドプラ血流計を用いて、冠動脈の血流波について検討を行った。対象としては、冠動脈造影にて左前下行枝のSeg7に有意の狭窄を有する一枝病変患者とした。心臓カテ-テル及び冠動脈造影を終了後にミラ-社製カテ先ドプラ血流計をSeg6まで挿入し,安静時のこの部の冠血流波を記録した。続いて、臥位のまっ足こぎのエルロメ-タ-でsymptom limitedで行い,この時の同部の冠動脈血流波の変化を記録した。また,この際,心拍数,収縮期血圧,拡張期血圧,肺動脈楔入圧,心拍出量について,負荷前後で測定した。さらに、コントロ-ルとして,正常冠動脈例7例についても同様の測定を行った。
(結果)
現在迄,上記のプトコ-ルにより測定し得た虚血性心疾患例は8例であり,以下の結果を得た。運動負荷により心拍数は増加し,収縮期及び拡張期血圧は上昇,脈圧の増大,肺動脈楔入圧の上昇,心拍出量の増大がみられた。冠血流波形は,正常例では収縮期の小さなS波と拡張期の大きなD波がみられた。各症例で収縮期のS波の下の面積Sと拡張期のD波の下の面積Dをプラニメトリウムで測定し,全血流に占める収縮期血流の割合(S/S+D)を求めた。
虚血性心疾患患者では,S/S+D比は,正常者に比べ大であり,狭窄が強い程,大なる傾向がみられた。運動負荷後の変化については,運動中はカテ先ドプラ血流計の先端が動いたり,血管壁に触れたりして,現在の所一定した良好な記録例が少ないため,結論を言えるデ-タは得ていない。この運動負荷時の記録については,現在測定方法その他について考慮し,改良中である。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi