研究課題/領域番号 |
01570498
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
瀧下 修一 琉球大学, 医学部, 助教授 (90108712)
|
研究分担者 |
木村 頼雄 琉球大学, 医学部, 助手 (50177937)
川副 信行 琉球大学, 医学部, 助手 (10177694)
|
キーワード | 腎血流量 / 腎神経活動 / 血圧 / 無麻酔 / 圧反射 / 高血圧 / 降圧薬 |
研究概要 |
家兎の左腎動脈にパルスドップラ-血流計プロ-ブ、左腎神経に交感神経電気活動測定用電極を植えこみ、術後2〜3日後より血圧(BP),腎血流量(RBF)、腎交感神経電気活動(RSNA)を無麻酔、半拘束(株血用ボックス内に軽度拘束)状態で測定する手技は確立した。 体動時、RSNAとBPは同時に上昇し、RBFも軽度増加する。恐怖をともなった作動では、瞬時のRSNA、BPの上昇の後、BP低下、徐脈とともにRBFも減少する。その際RSNAは増加することが多かった。 フェニレフリン持続静注(1、2、4μm/kg/分、5分間)では、用量依存的にBP上昇、RSNA減弱を生じ、RBFは全体的に軽度低下し、phasicな増減が認められた。ニトロプルシッド(2.5、5、10μm/kg/分、5分間)では、BP低下とともにRSNAの増加が見られるが、RBFは軽度のBP低下状態でも減少した。 両側の頚動脈洞神経、大動脈減圧神経切除を行なった家兎においても同様の検討を行なった。安静時においてもBPの動揺は大きく、RSNAとBPは同じ方向に変動し、低血圧状態から、BP、RSNAが増加する時には、RBFも著明に増大した。逆にBPが低血圧状態(平均血圧が約60mmHg以下)に低下する時にはRBFも減少した。徐神経後のRBFはBP依存性で、BP上昇時に見られるRSNA増加はRBFの減少をもたらさないことが、徐神経前後で観察し得た1例で認められた。フェニレフリン注入ではBPの上昇とともにRBF増加が見られ、ニトロプルシッドではRBFの減少は小さいが過度のBP低下で著明に減少した。今後、調圧神経徐神経前後でのRSNA、RBFの観察例を増やし、圧反射のRBF調節における役割を更に検討する。同時にDOCA-食塩高血圧家兎においても研究を進める。
|